新しいページ
(最新 | 最古) (以後の50件 | 以前の50件) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
- 2025年4月15日 (火) 22:15 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問36 (履歴 | 編集) [3,871バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問35前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問37次の問題へ =='''問36(問題文)'''== パスワードクラック手法の一種である、レインボーテーブル攻撃に該当するものはどれか。 ア 何らかの方法で事前に利用者IDと平文のパスワー…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:14 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問35 (履歴 | 編集) [3,499バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問34前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問36次の問題へ =='''問35(問題文)'''== IPv4ネットワークにおけるマルチキャストの使用例に関する記述として、適切なものはどれか。 ア LANに初めて接続するPCが、DHCPプロトコルを使用…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:14 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問34 (履歴 | 編集) [5,581バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問33前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問35次の問題へ =='''問34(問題文)'''== サブネットマスクが 255.255.252.0 のとき、IPアドレス 172.30.123.45 のホストが属するサブネットワークのアドレスはどれか。 ア 172.30.3.0 イ 172.30.120.…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:14 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問33 (履歴 | 編集) [2,341バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問32前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問34次の問題へ =='''問33(問題文)'''== TCP/IP環境において、pingによってホストの接続確認をするときに使用されるプロトコルはどれか。 ア CHAP イ ICMP ウ SMTP エ SNMP =='''回答…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:14 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問32 (履歴 | 編集) [2,943バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問31前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問33次の問題へ =='''問32(問題文)'''== プライベートIPアドレスを割り当てられたPCがNAPT(IPマスカレード)機能をもつルータを経由して、インターネット上のWebサーバにアクセスしている。W…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:14 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問31 (履歴 | 編集) [4,096バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問30前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問32次の問題へ =='''問31(問題文)'''== 100Mビット/秒のLANを使用し、1件のレコード長が1、000バイトの電文を1、000件連続して伝送するとき、伝送時間は何秒か。ここで、LANの伝送効率は50%…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:13 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問30 (履歴 | 編集) [2,408バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問29前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問31次の問題へ =='''問30(問題文)'''== DBMSをシステム障害発生後に再立上げするとき、ロールフォワードすべきトランザクションとロールバックすべきトランザクションの組合せとして、…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:13 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問29 (履歴 | 編集) [2,572バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問28前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問30次の問題へ =='''問29(問題文)'''== "製品"表と"在庫"表に対し、次のSQL文を実行した結果として得られる表の行数は幾つか。 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 =='''回答・解説'''== A…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:13 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問28 (履歴 | 編集) [2,351バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問27前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問29次の問題へ =='''問28(問題文)'''== 更新可能なビューを作成するSQL文はどれか。ここで、SQL文中に現れる基底表は全て更新可能とする。 ア イ ウ エ =='''回答・解説'''=…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:13 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問27 (履歴 | 編集) [2,146バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問26前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問28次の問題へ =='''問27(問題文)'''== 関係モデルにおける外部キーの説明として、適切なものはどれか。 ア ある関係の候補キーを参照する属性、又は属性の組 イ 主キー以外で、…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:13 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問26 (履歴 | 編集) [2,267バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問25前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問27次の問題へ =='''問26(問題文)'''== "売上"表への次の検索処理のうち、B+木インデックスよりもハッシュインデックスを設定した方が適切なものはどれか。ここで、インデックスを設定…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:12 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問25 (履歴 | 編集) [2,399バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問24前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問26次の問題へ =='''問25(問題文)'''== バーチャルリアリティに関する記述のうち、レンダリングの説明はどれか。 ア ウェアラブルカメラ、慣性センサーなどを用いて非言語情報を認…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:12 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問24 (履歴 | 編集) [2,275バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問23前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問25次の問題へ =='''問24(問題文)'''== JIS X 9303-1:2006(ユーザーシステムインタフェース及びシンボル-アイコン及び機能-アイコン一般)で規定されているアイコンの習得性の説明はどれか…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:12 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問23 (履歴 | 編集) [1,646バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問22前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問24次の問題へ =='''問23(問題文)'''== 真理値表に示す3入力多数決回路はどれか。 ア イ ウ エ =='''回答・解説'''== AP過去問 令和6年度春期 午前 問22前の問題へ …」)
- 2025年4月15日 (火) 22:12 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問22 (履歴 | 編集) [2,325バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問21前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問23次の問題へ =='''問22(問題文)'''== 図の論理回路において、S=1、R=1、X=0、Y=1のとき、Sを一旦0にした後、再び1に戻した。この操作を行った後のX、Yの値はどれか。 ア X=0、Y=0 イ…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:11 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問21 (履歴 | 編集) [2,847バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問20前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問22次の問題へ =='''問21(問題文)'''== MOSトランジスタの説明として、適切なものはどれか。 ア pn接合における電子と正孔の再結合によって光を放出するという性質を利用した半導体…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:11 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問20 (履歴 | 編集) [2,499バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問19前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問21次の問題へ =='''問20(問題文)'''== FPGAの説明として、適切なものはどれか。 ア 電気的に記憶内容の書換えを行うことができる不揮発性メモリ イ 特定の分野及びアプリケーショ…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:11 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問19 (履歴 | 編集) [3,239バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問18前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問20次の問題へ =='''問19(問題文)'''== Linuxカーネルの説明として、適切なものはどれか。 ア CUIによるコマンド入力のためのシェルと呼ばれるソフトウェアが組み込まれていて、文字…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:11 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問18 (履歴 | 編集) [2,765バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問17前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問19次の問題へ =='''問18(問題文)'''== あるコンピュータ上で、異なる命令形式のコンピュータで実行できる目的プログラムを生成する言語処理プログラムはどれか。 ア エミュレータ…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:11 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問17 (履歴 | 編集) [10,146バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問16前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問18次の問題へ =='''問17(問題文)'''== プリエンプティブな優先度ベースのスケジューリングで実行する二つの周期タスクA及びBがある。タスクBが周期内に処理を完了できるタスクA及びB…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:10 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問16 (履歴 | 編集) [4,442バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問15前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問17次の問題へ =='''問16(問題文)'''== ページング方式の仮想記憶において、あるプログラムを実行したとき、1回のページフォールトの平均処理時間は30ミリ秒であった。ページフォール…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:10 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問15 (履歴 | 編集) [3,768バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問14前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問16次の問題へ =='''問15(問題文)'''== アクティブ-スタンバイ構成の2台のサーバから成るシステムがある。各サーバのMTBFは99時間、MTTRは10時間、フェールオーバーに要する時間は2時間…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:10 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問14 (履歴 | 編集) [2,984バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問13前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問15次の問題へ =='''問14(問題文)'''== IaC(Infrastructure as Code)に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア インフラストラクチャの自律的なシステム運用を実現するために、イン…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:09 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問13 (履歴 | 編集) [3,370バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問12前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問14次の問題へ =='''問13(問題文)'''== システムの性能を向上させるための方法として、スケールアウトが適しているシステムはどれか。 ア 一連の大きな処理を一括して実行しなけれ…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:09 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問12 (履歴 | 編集) [2,662バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問11前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問13次の問題へ =='''問12(問題文)'''== SAN(Storage Area Network)におけるサーバとストレージの接続形態の説明として、適切なものはどれか。 ア シリアルATAなどの接続方式によって内蔵スト…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:09 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問11 (履歴 | 編集) [2,518バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問10前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問12次の問題へ =='''問11(問題文)'''== 画面表示用フレームバッファがユニファイドメモリ方式であるシステムの特徴はどれか。 ア 主記憶とは別に専用のフレームバッファをもつ。…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:08 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問10 (履歴 | 編集) [2,802バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問9前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問11次の問題へ =='''問10(問題文)'''== ファイルシステムをフラッシュメモリで構成するとき、ブロックごとの書換え回数を管理することによって、フラッシュメモリの寿命を延ばす技術…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:08 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問9 (履歴 | 編集) [2,567バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問8前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問10次の問題へ =='''問9(問題文)'''== パイプラインの性能を向上させるための技法の一つで、分岐条件の結果が決定する前に、分岐先を予測して命令を実行するものはどれか。 ア アウ…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:08 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問8 (履歴 | 編集) [2,840バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問7前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問9次の問題へ =='''問8(問題文)'''== スマートフォンなどで高い処理性能と低消費電力の両立のために、異なる目的に適した複数の種類のコアを搭載したプロセッサはどれか。 ア スー…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:08 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問7 (履歴 | 編集) [2,768バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問6前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問8次の問題へ =='''問7(問題文)'''== JavaScriptのオブジェクトの表記法などを基にして規定したものであって、"名前と値との組みの集まり"と"値の順序付きリスト"の二つの構造に基づいて…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:08 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問6 (履歴 | 編集) [1,927バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問5前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問7次の問題へ =='''問6(問題文)'''== あるデータ列を整列したら状態0から順に状態1、2、・・・、Nへと推移した。整列に使ったアルゴリズムはどれか。 状態0 3、5、9、6、1、2 状態1 3…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:07 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問5 (履歴 | 編集) [2,545バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問4前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問6次の問題へ =='''問5(問題文)'''== 双方向リストを三つの一次元配列 elem[i]、next[i]、prev[i] の組で実現する。双方向リストが図の状態のとき、要素Dの次に要素Cを挿入した後の next[6]、prev…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:07 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問4 (履歴 | 編集) [2,188バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問3前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問5次の問題へ =='''問4(問題文)'''== 図のように16ビットのデータを4×4の正方形状に並べ、行と列にパリティビットを付加することによって何ビットまでの誤りを訂正できるか。ここで、…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:07 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問3 (履歴 | 編集) [3,366バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問2前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問4次の問題へ =='''問3(問題文)'''== 逆ポーランド表記法(後置記法)で表現されている式ABCD-×+において、A=16、B=8、C=4、D=2のときの演算結果はどれか。逆ポーランド表記法による…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:06 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問2 (履歴 | 編集) [2,126バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問1前の問題へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問3次の問題へ =='''問2(問題文)'''== 複数の変数をもつデータに対する分析手法の記述のうち、主成分分析はどれか。 ア 変数に共通して影響を与える新たな変数を計算して、データの…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:06 AP過去問 令和5年度秋期 午前 問1 (履歴 | 編集) [7,230バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問2次の問題へ =='''問1(問題文)'''== 2けたの2進数x1x2が表す整数をxとする。2進数x2x1が表す整数を、xの式で表したものはどれか。ここで、int(r)は非負の実数rの小数点以下を切り捨てた整数を表す。 ア 2x+4int( x 2) イ 2x+5int( x 2)…」)
- 2025年4月15日 (火) 22:04 AP過去問 令和5年度秋期 午前 (履歴 | 編集) [4,469バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「AP 過去問題 午前に戻る。 == '''概要''' == 管理人は受験していない回です。過去問は直近3年(6回)分くらいを勉強しておけばよさそうな印象です。 == '''問題''' == *AP過去問 令和5年度秋期 午前 問1 *AP過去問 令和5年度秋期 午前 問2 *AP過去問 令和5年度秋期 午前 問3 *AP過去問 令和5年度秋期 午前…」)
- 2025年4月11日 (金) 21:11 Edge リンクが有効なPDFファイルを作成する (履歴 | 編集) [475バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「Edgeに戻る == '''概要''' == 簡単なのですが、気づかないと、右往左往してしまうので記事にしておきます。Edgeで見てるページをリンク付きのPDFにするにはブラウザ右上の[…]-[印刷]-[PDFとして保存]を選択して保存するだけです。Adobe PDF(Acrobat)とかMicrosoft ptint to PDFとか、One Noteとか関係ないので注意して下さい。PDFとして保存。これ。 Edgeに…」)
- 2025年4月11日 (金) 20:36 FL Studio VSTiを選択しても起動しない (履歴 | 編集) [5,406バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「FL Studioに戻る。 == '''概要''' == FL Studioで チャンネルに対して右クリックメニューからVSTiやVSTeを選択してもプラグインが追加、置き換えでないことがあります。これはごくまれな現象で、起動VSTのパスの関係がPluginDatabaseが保有している情報の中で不一致を起こしているなど様々な原因が考えられます。Edisonだけ起動しないとかもありえます。…」)
- 2025年4月10日 (木) 21:04 Surface Pro 8 SSD換装 (履歴 | 編集) [12,343バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「Surface Pro 8 8PQ-00026 (Microsoft)に戻る。 == '''概要''' == SSDを入れ替えてハードディスクの容量をKBG40ZNS256G BG4A KIOXIA M2.2230 gen3 x4 256GBからWD_BLACK SN770M 2TB WesternDigital 2TBに変更します。 必要なものはSSDケースUSB Type-CでM.2 2230の取り付けに対応しているものです。Mキー型というコネクタになっていますので、そこにも少し注意が必要でしょうかMキー型く…」)
- 2025年4月10日 (木) 19:18 Windows11 右クリックメニューを従来のメニュー表示に変更する (履歴 | 編集) [1,430バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「Windows11に戻る。 == '''概要''' == レジストリを編集することで従来の右クリックメニューに戻せます。意味わからん、なんで2段階にする必要があるのか謎すぎる。各種ツールの便利なコマンドを使うためには「他のメニューを見る」みたいなのを選択しないといけない。意味わからん。というわけで以下のレジストリ追加の管理者権限のコマンド…」)
- 2025年4月10日 (木) 19:11 Windows11 (履歴 | 編集) [271バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「パソコンへ戻る。 =='''使っていて分かりにくかったこと'''== *Windows11 右クリックメニューを従来のメニュー表示に変更する パソコンへ戻る。」)
- 2025年4月10日 (木) 19:02 Adobe After Effects CS6 (履歴 | 編集) [1,591バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「Adobeセクションへ戻る。 == '''概要''' == Windows11 Surface Pro 8(Intel Iris Xe Graphics)でのAfter Effectsの起動は危うい状態にまで来ていますがなんとか起動して使えています。詳細は関連情報のAdobe After Effects CS6をWindows11で使うから確認してほしいです。 使えなくなったらDavinci Resolveを使うのがいいでしょうかね。いい機会です。絶…」)
- 2025年4月10日 (木) 16:26 Adobe After Effects CS6をWindows11で使う (履歴 | 編集) [3,732バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「Adobe Master Collection CS6へ戻る。 == '''概要''' == Adobe After Effects CS6をWindows11?古いGPUが無い環境で起動すると、以下のようなエラーが出ると思います。 ダイアログタイトル「Affter Effects」 メッセージ: After Effectsエラー:実行中にエラーが発生しました。最後にログされたメッセージ:<21652> <GPUManager> <2> Sniffer Result Code:1 Adobe Master Collecti…」)
- 2025年4月10日 (木) 16:18 Adobe Master Collection CS6をWindows11で使う (履歴 | 編集) [5,471バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「Adobe Master Collection CS6へ戻る。 == '''概要''' == Windows11環境にAdobe Master Collection CS6をインストールするとWindowsが起動しなくなるという問題が発生する状況です。回避する術(すべ)について記述します。 まず、普通にインストールするとエラーが発生します。 ウィンドウタイトル「プログラム互換性アシスタント」 ウィンドウメッセージ…」)
- 2025年4月10日 (木) 14:57 Adobe Master Collection CS6 (履歴 | 編集) [2,423バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「== '''概要''' == 」)
- 2025年3月29日 (土) 01:41 Surface Pro 8 初期不良などMicosoftサポートセンターとのやりとり手順 (履歴 | 編集) [11,537バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「Surface Pro 8 8PQ-00026 (Microsoft)に戻る。 == '''概要''' == Surfaceが故障や初期不良に遭遇した場合はマイクロソフトサポートセンターとやりとりしますが、Surfaceアプリで手続きができるので、手順を記しておきます。 あまり気づかないことですが、タスクバーの検索バーに[Surface]と入力するとSurfaceアプリがインストールされていることに気づくこと…」)
- 2025年3月28日 (金) 21:50 Surface Pro 8 ベンチマーク (履歴 | 編集) [3,849バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「Surface Pro 8 8PQ-00026 (Microsoft)に戻る。 == '''概要''' == 管理人保有Surface Pro 8での動作結果です。 == '''HWiNFO''' == 概要ウィンドウ 400px|thumb|none|HWiNFO概要 ファイル:Surface Pro 8 HWiNFO Detail.png Surface Pro 8 8PQ-00026 (Microsoft)に戻る。」)
- 2025年3月28日 (金) 21:23 Surface Pro 8 回復ドライブの作成 (履歴 | 編集) [6,823バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「Surface Pro 8 8PQ-00026 (Microsoft)に戻る。 == '''概要''' == PCを買ったらまずやるべきことですね。基本はPCのOSを買ったときの状態同様にまっさらにするときは、回復ドライブは使いません。タスクバーのウィンドウズアイコンのスタートから[設定]-[Windows Update]-[詳細オプション]-[回復]-[このPCをリセット]を使うと復旧します。プレインストールソフトな…」)
- 2025年3月28日 (金) 18:07 Surface Pro 8 8PQ-00026 (Microsoft) (履歴 | 編集) [10,634バイト] Yo-net (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「 電子機器へ戻る。 =='''概要'''== 13型Winddowsタブレットとして287x208x9.4mm 891g。発売日は2021年11月1日。CPUはIntel Core i5-1135G7 2.4GHzベースの4.2GHz上限です。2,880×1,920ドット(267ppi)と精細さや3:2のアスペクト比。GPUは、Intel Tiger Lake-UP3 - GT2 Integrated Graphics [Microsoft]のIntel Iris Xe Graphicsです。600MHz、1GByteCacheMemory。Windows10のサポートが切…」)