AP過去問 令和5年度秋期 午前 問13
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問12前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問14次の問題へ
問13(問題文)
システムの性能を向上させるための方法として、スケールアウトが適しているシステムはどれか。
ア 一連の大きな処理を一括して実行しなければならないので、並列処理が困難な処理が中心のシステム
イ 参照系のトランザクションが多いので、複数のサーバで分散処理を行っているシステム
ウ データを追加するトランザクションが多いので、データの整合性を取るためのオーバーヘッドを小さくしなければならないシステム
エ 同一のマスターデータベースがシステム内に複数配置されているので、マスターを更新する際にはデータベース間で整合性を保持しなければならないシステム
回答・解説
アは❌間違いです。一連の大きな処理を一括して実行しなければならないので、並列処理が困難な処理が中心のシステム。このような処理は、依存関係が強く並列化が難しいため、サーバを追加しても性能向上が見込めにくく、スケールアウトには適していません。むしろ高性能な単一マシンに処理を集中させるスケールアップの方が効果的です。
イは✅正しいです。参照系のトランザクションが多いので、複数のサーバで分散処理を行っているシステム。このようなシステムでは、データの変更が少ないため整合性管理の負荷も少なく、サーバを追加して処理を分散するスケールアウトが非常に有効です。スケールアウトによって処理能力を段階的に拡張できます。
ウは❌間違いです。データを追加するトランザクションが多いので、データの整合性を取るためのオーバーヘッドを小さくしなければならないシステム。トランザクションの整合性確保は、分散システムではオーバーヘッドが大きくなりがちです。このようなシステムでは、スケールアウトは必ずしも適しておらず、整合性を保つ仕組みに工夫が必要です。
エは❌間違いです。同一のマスターデータベースがシステム内に複数配置されているので、マスターを更新する際にはデータベース間で整合性を保持しなければならないシステム。マスターデータの更新時に整合性保持が求められるシステムでは、分散構成によるスケールアウトは管理が難しくなり、性能向上よりも整合性維持のコストが問題になります。
したがって
イ
が答えです。
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問12前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問14次の問題へ