AP過去問 令和5年度秋期 午前 問12

提供:yonewiki

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問11前の問題へ

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問13次の問題へ

 

問12(問題文)

 SAN(Storage Area Network)におけるサーバとストレージの接続形態の説明として、適切なものはどれか。


ア シリアルATAなどの接続方式によって内蔵ストレージとして1対1に接続する。

イ ファイバチャネルなどによる専用ネットワークで接続する。

ウ プロトコルはCIFS(Common Internet File System)を使用し、LANで接続する。

エ プロトコルはNFS(Network File System)を使用し、LANで接続する。

 

回答・解説

アは❌間違いです。シリアルATAなどの接続方式によって内蔵ストレージとして1対1に接続する。 この方式は、サーバ内部にハードディスクやSSDを直接接続するDAS(Direct Attached Storage)の説明に該当します。SANの特徴であるネットワーク経由での接続とは異なります。

イは✅正しいです。ファイバチャネルなどによる専用ネットワークで接続する。 これがSAN(Storage Area Network)の正しい特徴です。SANは、ファイバチャネルやiSCSIなどの専用プロトコルと専用ネットワークを使って、サーバとストレージをブロックレベルで接続します。高い性能と信頼性を持ち、大規模なストレージ環境で使用されます。

ウは❌間違いです。プロトコルはCIFS(Common Internet File System)を使用し、LANで接続する。 CIFSは、主にNAS(Network Attached Storage)で使用されるファイル共有プロトコルです。SANはブロック単位でアクセスしますが、NASはファイル単位でアクセスします。したがって、これはSANの説明ではありません。

エは❌間違いです。プロトコルはNFS(Network File System)を使用し、LANで接続する。 NFSもCIFSと同様に、NASで使用されるファイル共有プロトコルです。こちらもSANの説明とは異なります。


 したがって



 が答えです。

 


AP過去問 令和5年度秋期 午前 問11前の問題へ

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問13次の問題へ

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問題に戻る