AP過去問 令和5年度秋期 午前 問6
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問5前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問7次の問題へ
問6(問題文)
あるデータ列を整列したら状態0から順に状態1、2、・・・、Nへと推移した。整列に使ったアルゴリズムはどれか。
状態0 3、5、9、6、1、2
状態1 3、5、6、1、2、9
状態2 3、5、1、2、6、9
・
・
状態N 1、2、3、5、6、9
ア クイックソート
イ 挿入ソート
ウ バブルソート
エ ヒープソート
回答・解説
この整列過程から推測されるアルゴリズムは挿入ソートです。
挿入ソートでは、左側の部分列をすでに整列されたものとみなし、未整列の部分から要素を1つずつ取り出して、整列済み部分に適切な位置に挿入していきます。
各状態を見てみると、右端の要素が1つずつ整列済み部分に組み込まれていく様子が見て取れます。例えば、
状態0では未整列のままです。
状態1では右端の9が整列済み部分の右端に移動しています。
状態2では6の左に1と2が移動し、6と9が整列済みに追いやられています。
このように、後ろの要素が1つずつ正しい位置に挿入されているため、挿入ソートであると判断できます。
したがって
イ
が答えです。
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問5前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問7次の問題へ