AP過去問 令和5年度秋期 午前 問3

提供:yonewiki

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問2前の問題へ

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問4次の問題へ

 

問3(問題文)

 逆ポーランド表記法(後置記法)で表現されている式ABCD-×+において、A=16、B=8、C=4、D=2のときの演算結果はどれか。逆ポーランド表記法による式AB+は、中置記法による式A+Bと同一である。


ア 32

イ 46

ウ 48

エ 94

 

回答・解説

 逆ポーランド表記法(後置記法)に従って式を評価する問題です。


スタックに 16 (A) をプッシュ → [16]

スタックに 8 (B) をプッシュ → [16, 8]

スタックに 4 (C) をプッシュ → [16, 8, 4]

スタックに 2 (D) をプッシュ → [16, 8, 4, 2]

- を処理:4と2を取り出して、42=2 → [16, 8, 2]

× を処理:8と2を取り出して、8×2=16 → [16, 16]

+ を処理:16と16を取り出して、16+16=32 → [32]


 したがって



 が答えです。


 


AP過去問 令和5年度秋期 午前 問2前の問題へ

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問4次の問題へ

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問題に戻る