AP過去問 令和5年度秋期 午前 問2

提供:yonewiki

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問1前の問題へ

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問3次の問題へ

 

問2(問題文)

 複数の変数をもつデータに対する分析手法の記述のうち、主成分分析はどれか。


ア 変数に共通して影響を与える新たな変数を計算して、データの背後にある構造を取得する方法

イ 変数の値からほかの変数の値を予測して、データがもつ変数間の関連性を確認する方法

ウ 変数の値が互いに類似するものを集めることによって、データを分類する方法

エ 変数を統合した新たな変数を使用して、データがもつ変数の数を減らす方法

 

回答・解説

 主成分分析(PCA: Principal Component Analysis)は、多次元のデータをより少ない次元に圧縮するための手法です。 具体的には、もとの変数の線形結合により、新たな変数(主成分)を作成し、それによって情報をできるだけ保ちながら次元を削減します。


アは❌間違いです。因子分析の説明です。共通因子という背後にある潜在的な変数を推定するのが特徴です。

イは❌間違いです。重回帰分析など、予測モデルに関する説明です。

ウは❌間違いです。クラスタ分析の説明です。データのグルーピングや分類が目的です。

エは✅正しいです。主成分分析の説明です。次元削減のために、新たな変数を導出するのがポイントです。


 したがって



 が答えです。

 


AP過去問 令和5年度秋期 午前 問1前の問題へ

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問3次の問題へ

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問題に戻る