AP過去問 令和5年度秋期 午前 問9
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問8前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問10次の問題へ
問9(問題文)
パイプラインの性能を向上させるための技法の一つで、分岐条件の結果が決定する前に、分岐先を予測して命令を実行するものはどれか。
ア アウトオブオーダー実行
イ 遅延分岐
ウ 投機実行
エ レジスタリネーミング
回答・解説
アのアウトオブオーダー実行は❌間違いです。アウトオブオーダー実行は、命令をプログラムの記述順序通りではなく、実行可能な命令から順に実行していく技法です。パイプライン内の空きを減らして性能を向上させる目的がありますが、分岐先を予測して命令を実行する技法とは異なります。
イの遅延分岐は❌間違いです。遅延分岐は、分岐命令の直後の1命令を必ず実行するようにし、分岐の遅れによるパイプラインの無駄を減らす技法です。分岐予測ではなく、分岐命令の影響を受けない命令を分岐命令の次に置くことで、効率を上げる方式です。
ウの投機実行は✅正しいです。投機実行は、分岐条件の結果がまだ確定していない段階で、分岐先を予測し、その予測に基づいて命令の実行を先行して行う技法です。予測が正しければ高速化につながり、予測が外れた場合は実行結果を破棄して再実行します。パイプライン処理の効率を高める代表的な技法の一つです。
エのレジスタリネーミングは❌間違いです。レジスタリネーミングは、命令間の依存関係によってパイプラインが停滞するのを防ぐため、仮想的にレジスタに別名をつけて処理を並列化する技法です。これもパイプライン性能の向上に寄与しますが、分岐予測とは関係がありません。
したがって
ウ
が答えです。
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問8前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問10次の問題へ