AP過去問 令和6年度春期 午前 問32

提供:yonewiki

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和6年度春期 午前 問31前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問33次の問題へ

 

問32(問題文)

 ルータを冗長化するために用いられるプロトコルはどれか。


ア PPP

イ RARP

ウ SNMP

エ VRRP

 

回答・解説

アは❌間違いです。PPP(Point-to-Point Protocol)→主に2点間でデータを送るための通信プロトコルで、冗長化には関係ありません。


イは❌間違いです。RARP(Reverse Address Resolution Protocol)→MACアドレスからIPアドレスを取得するプロトコルで、ルータの冗長化には関係ありません。


ウは❌間違いです。SNMP(Simple Network Management Protocol)→ネットワーク機器の監視や管理に使用されるプロトコルで、冗長化のためのものではありません。


エは✅正しいです。VRRP(Virtual Router Redundancy Protocol)→複数のルータをグループ化し、仮想ルータとして動作させることで、1台のルータが故障した際に自動的に別のルータに切り替えて冗長性を確保するプロトコルです。


 したがって、


エ VRRP


 が答えです。

 

AP過去問 令和6年度春期 午前 問31前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問33次の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る