AP過去問 令和5年度秋期 午前 問34

提供:yonewiki

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問33前の問題へ

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問35次の問題へ

 

問34(問題文)

 サブネットマスクが 255.255.252.0 のとき、IPアドレス 172.30.123.45 のホストが属するサブネットワークのアドレスはどれか。


ア 172.30.3.0

イ 172.30.120.0

ウ 172.30.123.0

エ 172.30.252.0

 

回答・解説

この問題では、IPアドレスとサブネットマスクを用いて、属するサブネットワークアドレスを求めます。

まず、IPアドレスは172.30.123.45であり、サブネットマスクは255.255.252.0です。

このサブネットマスク255.255.252.0は、2進数で表すと次のようになります。

2進数を求めるのに必要な最低限の筆算を記述しています。仕組みがわからない人は2進数の勉強からやり直しですね。ここでは説明しません。どこかのサイトで10進数→2進数、2進数→10進数に変換する方法について説明があると思います。このサイトでもいずれそういった記事を作りたいですが、まだ出来ていません。他所のサイトで変換する方法についてはしっかり学んで下さい。


128+064_192+032_224+016_240+008_248+004_252


11111111.11111111.11111100.00000000


サブネットマスクの上位17~24ビットについて中途半端な値なので2進数変換の計算が必要。

このマスクは、上位22ビットがネットワーク部、残りの10ビットがホスト部を表しています。

IPアドレス172.30.123.45を2進数で表すと次のとおりです。

172  = 10101100 上位8ビットはサブネットマスクも全部1だし計算しなくてもいい。

30  = 00011110 これも上位9~16ビットはサブネットマスクも全部1だし計算しなくてもいい。


123064_59032_27016_11008_3002_1


123 = 01111011 ここは2進数変換の計算が必要。


45  = 00101101 ここはサブネットマスクが0なので、すべてネットワーク部になるので計算しなくていいです。

これをマスクとAND演算することで、サブネットアドレスを求めます。

IPアドレス:

10101100.00011110.01111011.00101101

マスク:

11111111.11111111.11111100.00000000

AND演算の結果:

10101100.00011110.01111000.00000000

これを10進数に戻すと、


64+032_96+016_112+008_120


172.30.120.0


 したがって



 が答えです。

 


AP過去問 令和5年度秋期 午前 問33前の問題へ

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問35次の問題へ

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問題に戻る