AP過去問 令和7年度春期 午前 問67
AP過去問 令和7年度春期 午前 問66前の問題へ
AP過去問 令和7年度春期 午前 問68次の問題へ
問67(問題文)
市場成長率と相対的市場シェアから、市場と企業との関係を分析し、自社製品や事業についての最適な資源配分方針を求めるための 手法はどれか。
ア 3C
イ BSC
ウ PPM
エ SWOT
回答・解説
アは❌間違いです。3C
- → 3Cとは、Customer(市場・顧客), Company(自社), Competitor(競合)の3つの視点から事業環境を分析するフレームワークです。主にマーケティング戦略立案時に使われますが、市場成長率や相対的市場シェアといった定量的指標に直接基づく分析手法ではありません。したがって本問には適していません。
イは❌間違いです。BSC
- → BSCはBalanced Scorecardの略で、財務、顧客、業務プロセス、学習と成長の4つの視点から組織の戦略を管理・評価する手法です。これは企業内の業績評価や戦略の実行支援に使われるものであり、事業ポートフォリオの資源配分分析とは異なります。
ウは✅正しいです。PPM
- → PPMはProduct Portfolio Managementの略で、特にBCGマトリクスというフレームワークを用いて、市場成長率と相対的市場シェアの2軸で事業や製品を分類します。分類されるカテゴリは主に花形(スター), 金のなる木, 問題児, 負け犬の4つです。この分析を通じて、経営資源の配分方針を決定するために使われます。本問の記述に最も合致するため、正解です。
エは❌間違いです。SWOT
- → SWOTはStrengths(強み), Weaknesses(弱み), Opportunities(機会), Threats(脅威)の4つの観点から自社を分析する手法です。戦略立案には役立ちますが、市場成長率や市場シェアといった数値的な軸での事業分析や資源配分方針を導くものではありません。
したがって
ウ
が答えです。
AP過去問 令和7年度春期 午前 問66前の問題へ
AP過去問 令和7年度春期 午前 問68次の問題へ