AP過去問 令和7年度春期 午前 問66

提供:yonewiki

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和7年度春期 午前 問65前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問67次の問題へ

 

問66(問題文)

 ベンダーX社に対して、表に示すように要件定義フェーズから運用テストフェーズまでを委託したい。 X社との契約に当たって、 ❝情報システム・モデル取引・契約書<第二版>❞に照らし、各フェーズの契約形態を整理した。 a~dの契約形態のうち、準委任型が適切であるとされるものはどれか。


要件定義 システム
外部設計
システム
内部設計
ソフトウェア設計、
プログラミング、
ソフトウェアテスト
システム
結合
システム
テスト
運用
テスト
準委任型
又は
請負型
請負型 準委任型
又は
請負型


ア a、b

イ a、d

ウ b、c

エ b、d

 

回答・解説

■準委任契約と請負契約の違いについて

準委任契約は、作業の実施そのものが目的となり、成果物の完成責任は負いません。作業の遂行に対する対価が支払われます。

請負契約は、成果物の完成を目的とし、成果物に対する完成責任があります。


■表のフェーズごとの契約形態の判断

a:要件定義フェーズ

要件定義は利用者とベンダーが共同で作業し、最終的な成果物が未確定なことも多いため、準委任型が適しています。

b:システム内部設計フェーズ

内部設計は明確な成果物(設計書)を納品することが前提であるため、請負型が適しています。

c:システム結合フェーズ

結合テストは完成責任が求められる工程であるため、請負型が一般的に適しています。

d:運用テストフェーズ

運用テストは、実際の運用環境での動作確認など、発生事象への対応力が重視される工程です。成果物というよりは作業の遂行が目的となるため、準委任型が適しています。


アは❌間違いです。a、b

→ bは請負型が適切なため、aのみが準委任型となり、誤りです。

イは✅正しいです。a、d

→ 両方とも準委任型が適切な工程であり、正解です。

ウは❌間違いです。b、c

→ bとcはいずれも請負型が適切であり、準委任型ではありません。誤りです。

エは❌間違いです。b、d

→ bは請負型で正しいですが、dが準委任型であるため、dが含まれるこの選択肢は誤りです。


 したがって



 が答えです。

 

AP過去問 令和7年度春期 午前 問65前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問67次の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る