AP過去問 令和7年度春期 午前 問65

提供:yonewiki

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和7年度春期 午前 問64前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問66次の問題へ

 

問65(問題文)

 システム管理基準(令和5年)によれば、企画プロセスにおけるビジネス分析の達成目標のーつとして、適切なものはどれか。


ア あるべきビジネスモデル及び業務プロセスによって生じる問題やメリットが明確にされている。

イ 関連する情報システム及び情報システムの構成要素間のインタフェースが特定されている。

ウ 重要な情報システムの遂行能力・性能・稼働率などの実績の測定量が明確にされている。

エ 優先順位付けされた要望が業務要件として明確にされ、利用者及び関係者と合意されている。

 

回答・解説

アは✅正しいです。あるべきビジネスモデル及び業務プロセスによって生じる問題やメリットが明確にされている

→ この選択肢は、企画プロセスにおけるビジネス分析の達成目標として適切です。ビジネス分析では、将来のあるべき姿(ビジネスモデルや業務プロセス)を描き、その実現に伴う課題や利点を明確にすることが求められます。これによって、システム化に向けた具体的な方向性を定めることができます。

イは❌間違いです。関連する情報システム及び情報システムの構成要素間のインタフェースが特定されている

→ この選択肢は、システム設計や詳細設計の段階で求められる内容であり、企画プロセスのビジネス分析の達成目標とは異なります。ビジネス分析では、システムの構成要素やインタフェースの特定まで行うことは通常想定されていません。

ウは❌間違いです。重要な情報システムの遂行能力・性能・稼働率などの実績の測定量が明確にされている

→ この選択肢は、システム運用やサービスレベル管理のプロセスに関する内容です。企画プロセスのビジネス分析では、将来のあるべき姿を描くことが目的であり、運用段階の実績測定とは目的が異なります。

エは❌間違いです。優先順位付けされた要望が業務要件として明確にされ、利用者及び関係者と合意されている

→ この選択肢は、要件定義プロセスにおける達成目標に相当します。ビジネス分析の段階では、あるべきビジネス像や課題・メリットの明確化が主な目的であり、要件の具体化や合意形成は次の段階で行われます。


 したがって



 が答えです。

 

AP過去問 令和7年度春期 午前 問64前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問66次の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る