AP過去問 令和7年度春期 午前 問53

提供:yonewiki

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和7年度春期 午前 問52前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問54次の問題へ

 

問53(問題文)

 プロジェクトの期問を短縮する方法のうち、クラッシングに該当するものはどれか。


ア 作業の前後関係を組み直し、実施する順番を変える。

イ 作業を分析し、同時に実施できる部分を複数の作業に分割し、並行して実施する。

ウ 先行作業の一部の成果物が完成した時点で、後発作業を開始する。

エ プロジェクトの外部から要因を調達し、クリティカルパス上の作業に投入する。

 

回答・解説

まず、クラッシングとは、コストを追加投入して作業時間を短縮し、プロジェクト全体の期間を短縮する手法のことを指します。例えば、人員を増やしたり、追加設備を導入したりする方法がこれに該当します。


アは❌間違いです。作業の前後関係を組み直し、実施する順番を変える。

→これはリシーケンシングスケジュールの最適化に該当する手法であり、コストを追加投入するクラッシングとは異なります。よって、アは誤りです。

イは❌間違いです。作業を分析し、同時に実施できる部分を複数の作業に分割し、並行して実施する。

→これはファストトラッキングに該当する手法です。作業の順番を重ねて期間短縮を図りますが、クラッシングのようにコストを追加するわけではありません。したがって、イも誤りです。

ウは❌間違いです。先行作業の一部の成果物が完成した時点で、後発作業を開始する。

→これもファストトラッキングの考え方の一部であり、クラッシングではありません。ウも誤りです。

エは✅正しいです。プロジェクトの外部から要因を調達し、クリティカルパス上の作業に投入する。

→これはクラッシングに該当します。外部から要員を追加することで、クリティカルパス上の作業を加速させ、プロジェクト全体の期間を短縮する方法です。


 したがって



 が答えです。

 

AP過去問 令和7年度春期 午前 問52前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問54次の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る