AP過去問 令和7年度春期 午前 問52

提供:yonewiki

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和7年度春期 午前 問51前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問53次の問題へ

 

問52(問題文)

 EVMを使用してマネジメントをしているプロジェクトで、進捗に関する指標値は次のとおりであった。このプロジェクトに対する適切な評価と対策はどれか。


〔進捗に関する指標値〕 CPI(コスト効率指数): 0.9 SPI(スケジュール効率指数): 1.1 BAC(完成時総予算)に基づくTCPI(残作業効率指数): 1.2


ア コストが予算を超えているが,スケジュールには余裕があり、残作業のコスト効率を計画よりも上げる必要はないので、 CPI に基づいて完成までに必要なコストを予測する。

イ コストが予算を超えているので、完成時総予算を超過するおそれがあるが、スケジュールには余裕があるので、残作業のコスト効率を上げる対策を検討するか、コンティンジェンシー予備費の使用を検討する。

ウ コストには余裕があるが、スケジュールが予定より遅れており、残作業のコスト効率を計画よりも上げる必要があるので、ファストトラッキングなどを用いたスケジュール短縮を検討するとともに、コンティンジェンシー予備費の使用を検討する。

エ コストには余裕があるので、残作業のコスト効率を計画よりも上げる必要はないが、スケジュールが予定より遅れているので、クラッシングなどを用いたスケジュール短縮を検討する。


 

回答・解説

まず、問題文にある指標値から現状を整理します。

  • CPI(コスト効率指数)が0.9なので、コスト効率は悪く、予算超過の傾向があります。
  • SPI(スケジュール効率指数)が1.1なので、スケジュールは予定よりも進んでいます。
  • TCPI(残作業効率指数)が1.2なので、これからの作業ではより高いコスト効率(今よりも効率的)で進めないと予算内に収まらないことを示しています。


この状況から、コスト管理を強化する必要があり、対策が求められています。


アは❌間違いです。コストが予算を超えているが,スケジュールには余裕があり、残作業のコスト効率を計画よりも上げる必要はないので、 CPI に基づいて完成までに必要なコストを予測する。

→残作業の効率を上げる必要はないとしていますが、TCPIが1.2という高い数値から、実際には効率を上げる必要があります。よって、アは誤りです。

イは✅正しいです。コストが予算を超えているので、完成時総予算を超過するおそれがあるが、スケジュールには余裕があるので、残作業のコスト効率を上げる対策を検討するか、コンティンジェンシー予備費の使用を検討する。

→現状に合致しています。予算超過の恐れがあり、効率を上げるか予備費を使う対策が適切です。したがって、イが正解です。

ウは❌間違いです。コストには余裕があるが、スケジュールが予定より遅れており、残作業のコスト効率を計画よりも上げる必要があるので、ファストトラッキングなどを用いたスケジュール短縮を検討するとともに、コンティンジェンシー予備費の使用を検討する。

→コストに余裕があるとしていますが、実際にはコスト超過の傾向があるので誤りです。また、スケジュールは遅れていないため、ファストトラッキングも適切ではありません。

エは❌間違いです。コストには余裕があるので、残作業のコスト効率を計画よりも上げる必要はないが、スケジュールが予定より遅れているので、クラッシングなどを用いたスケジュール短縮を検討する。

→こちらもウと同様、コストには余裕がなく、スケジュールも遅れていないので誤りです。


 したがって



 が答えです。

 

AP過去問 令和7年度春期 午前 問51前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問53次の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る