AP過去問 令和7年度春期 午前 問49

提供:yonewiki

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和7年度春期 午前 問48前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問50次の問題へ

 

問49(問題文)

 分散システムの麗弱性を実験によって発見する手法である力オスエンジニアリングには、五つの原則がある。この原則のうちの三つは、❝定常状態における振る舞いの仮説を立てる❞、❝実世界の事象を多様化させる❞、❝継続的に実行できるよう実験を自動化する❞である。あと二つの原則の組みはどれか。


ア ❝開発環境で実験を行う❞、❝影響範囲を局所化する❞

イ ❝開発環境で実験を行う❞、❝影響範囲を広く捉える❞

ウ ❝本番環境で実験を行う❞、❝影響範囲を局所化する❞

エ ❝本番環境で実験を行う❞、❝影響範囲を広く捉える❞

 

回答・解説

カオスエンジニアリングは、大規模な分散システムの回復力を高めるために、システムに意図的な障害を与え、弱点を発見・改善する実験手法です。この手法には五つの原則があり、問題文に示されている三つの原則は以下のとおりです。

定常状態における振る舞いの仮説を立てる

実世界の事象を多様化させる

継続的に実行できるよう実験を自動化する

残りの二つの原則を選ぶ必要があります。以下に各選択肢について説明します。


アは❌間違いです。開発環境で実験を行う影響範囲を局所化する

→開発環境での実験は本番環境とは異なり、リアルな運用状況を再現できないため、カオスエンジニアリングの原則とは一致しません。一方で影響範囲を局所化することは、システムに不要な被害を及ぼさずに効果的なテストを行うための重要な原則に合致します。

イは❌間違いです。開発環境で実験を行う影響範囲を広く捉える

→どちらの内容もカオスエンジニアリングの原則とは異なります。開発環境での実験は不適切であり、影響範囲を広く取ることはリスク管理の観点から好ましくありません。

ウは✅正しいです。本番環境で実験を行う影響範囲を局所化する

→この組み合わせが正解です。カオスエンジニアリングでは、本番環境で実験を行うことが推奨されています。これは本番環境こそが、システムの現実的な動作を最も正確に観測できる場であるためです。また、影響範囲を局所化することにより、実験によるシステム全体への悪影響を最小限に抑えることが可能です。

エは❌間違いです。本番環境で実験を行う影響範囲を広く捉える

→本番環境での実験は正しいですが、影響範囲を広げることはシステム全体の不安定化を招く可能性があり、原則には反します。


 したがって



 が答えです。

 

AP過去問 令和7年度春期 午前 問48前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問50次の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る