AP過去問 令和7年度春期 午前 問48
AP過去問 令和7年度春期 午前 問47前の問題へ
AP過去問 令和7年度春期 午前 問49次の問題へ
問48(問題文)
XP(Extreme Programming)のプラクティスのーつであるものはどれか。
ア 構造化プログラミング
イ コンポーネント指向プログラミング
ウ ビジュアルプログラミング
エ ペアプログラミング
回答・解説
XP(Extreme Programming)は、アジャイル開発手法の一つであり、開発の生産性とソフトウェア品質の向上を目的とした実践的なプラクティスを多数取り入れている手法です。そのプラクティスの一つについての問題です。
アは❌間違いです。構造化プログラミング
- →構造化プログラミングは、制御構造(順次・分岐・反復)を使って、プログラムを読みやすく保守しやすくする古典的なプログラミング技法です。XPの特有のプラクティスというよりも、一般的な良いプログラミング手法とされます。
イアは❌間違いです。コンポーネント指向プログラミング
- →これは、ソフトウェアを再利用可能なコンポーネントに分けて開発する設計手法であり、主に大規模システムでの再利用性や保守性の向上を目的としています。XPのプラクティスとは直接関係しません。
ウアは❌間違いです。ビジュアルプログラミング
- →ビジュアルプログラミングは、GUIベースでプログラムを構築するスタイルであり、教育用や特定の分野で利用されます。XPのプラクティスとは無関係です。
エアは✅正しいです。ペアプログラミング
- →これはXPの代表的なプラクティスの一つです。二人のプログラマが一台のコンピュータを使って協力してコーディングを行い、コードの品質を保ちながら知識の共有やバグの早期発見を実現します。ペアプログラミングはXPの実践の中でも特に有名で、多くのチームが採用しています。
したがって
エ
が答えです。
AP過去問 令和7年度春期 午前 問47前の問題へ
AP過去問 令和7年度春期 午前 問49次の問題へ