AP過去問 令和7年度春期 午前 問47
AP過去問 令和7年度春期 午前 問46前の問題へ
AP過去問 令和7年度春期 午前 問48次の問題へ
問47(問題文)
ソフトウェアの保守性を定量評価するときに使用する指標として、適切なものはどれか。
ア (運用期間中に発生した不具合件数)÷(プログラムの規模)
イ (適正規模の基準を満たすプログラム数)÷(プログラムの総数)
ウ (テスト実施済みの分岐の数)÷(プログラムの総分岐数)
エ (プログラムの推定総エラー数)-(摘出エラー数)
回答・解説
ア (運用期間中に発生した不具合件数)÷(プログラムの規模)
- → これは信頼性や品質の指標に近いものであり、保守性の直接的な評価指標とは言えません。
- 不具合の発生頻度を示すもので、保守しやすさではなく、故障の起きにくさを評価しています。
イ (適正規模の基準を満たすプログラム数)÷(プログラムの総数)
- → プログラムの大きさや複雑さを制御しているかを見ています。
- 規模が適正であれば理解や変更がしやすくなるため、これは保守性の評価指標として適しています。
- コーディング標準に従って設計されている割合を見る指標とも言えます。
ウ (テスト実施済みの分岐の数)÷(プログラムの総分岐数)
- → これはテスト網羅率、すなわち命令網羅率や分岐網羅率と呼ばれるもので、テストの十分性を示す指標です。
- テスト工程における品質保証の一部であり、保守性の評価とは直接関係ありません。
エ (プログラムの推定総エラー数)-(摘出エラー数)
- → これは未発見エラー数の推定を意味しており、信頼性や品質管理の分野の指標に該当します。
- 保守性とは関係が薄いです。
したがって
イ
が答えです。
AP過去問 令和7年度春期 午前 問46前の問題へ
AP過去問 令和7年度春期 午前 問48次の問題へ