AP過去問 令和7年度春期 午前 問46

提供:yonewiki

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和7年度春期 午前 問45前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問47次の問題へ

 

問46(問題文)

 システムをバージョンアップするとき、システムの稼働環境をニつ用意しておき、ー方の環境で現バージョンのシステムを稼働させた状態のままで他方の環境のシステムをバージョンアップし、口ードバランサーなどを使って稼働環境を切り替える。これによって、切替えに伴うシステムのダウンタイムを短くするとともに、バージョンアップしたシステムで不具合が発生したときには、元のバージョンに切り戻す時間を短くすることができる。この手法を何というか。


ア ブルーグリーンデプロイメント

イ ホットスタンバイ

ウ ホットスワップ

エ ローリングアップデート

 

回答・解説

システムのバージョンアップに関する手法についての問題です。バージョンアップを行う際、稼働環境を切り替える方法は重要な要素であり、その目的はダウンタイムの短縮と迅速な切り戻しです。


アは✅正しいです。ブルーグリーンデプロイメント これは正解です。ブルーグリーンデプロイメントは、二つの独立した環境(「ブルー環境」と「グリーン環境」)を用意し、現行バージョンのシステムを「ブルー環境」で稼働させ、新しいバージョンを「グリーン環境」にデプロイします。その後、切り替えを行い、問題があればすぐに元の環境に戻すことができます。この手法により、ダウンタイムを最小限に抑え、リスクの高いバージョンアップを安全に行うことができます。

イは❌間違いです。ホットスタンバイ ホットスタンバイは、システムの冗長化手法の一つで、通常は予備のシステムを常に稼働状態に保ちながら、メインシステムの障害時に即座に切り替えを行う方法です。バージョンアップに関する手法ではなく、システム障害時の切り替えに用いられます。

ウは❌間違いです。ホットスワップ ホットスワップは、システムのハードウェアの交換を稼働中に行う手法です。例えば、サーバーやストレージデバイスの交換をシステム停止なしに行うことができますが、これはソフトウェアのバージョンアップに直接関連する手法ではありません。

エは❌間違いです。ローリングアップデート ローリングアップデートは、システムの一部を順次更新していく手法です。全ての環境を一度に切り替えるのではなく、少しずつ更新を行っていき、システム全体を新しいバージョンにアップデートします。これもダウンタイムを抑える手法ですが、ブルーグリーンデプロイメントほど明確に環境を分けて切り替えるわけではありません。


 したがって



 が答えです。

 

AP過去問 令和7年度春期 午前 問45前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問47次の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る