AP過去問 令和6年度春期 午前 問65

提供:yonewiki

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和6年度春期 午前 問64前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問66次の問題へ

 

問65(問題文)

 EMS(Electronics Manufacturing Services)の説明として、適切なものはどれか。


ア 相手先ブランドで販売する電子機器の設計だけを受託し、製造は相手先で行う。

イ 外部から調達した電子機器に付加価値を加えて、自社ブランドで販売する。

ウ 自社ブランドで販売する電子機器のソフトウェア開発だけを外部に委託し、ハードウェアは自社で設計製造する。

エ 生産設備をもつ企業が、他社からの委託を受けて電子機器を製造する。

 

回答・解説

 EMS(Electronics Manufacturing Services)とは、電子機器の製造を専門に請け負うサービスのことです。主に、設計・部品調達・製造・検査・物流などの業務を、製造設備をもつ企業が他社からの委託を受けて実施します。委託元は、製品の企画や販売に集中できるようになります。

アは❌間違いです。相手先ブランドで販売する電子機器の設計だけを受託し、製造は相手先で行う。

→ これはODM(Original Design Manufacturing)の一部を切り取ったような内容と考えられます。
ODMとは、設計から製造までを一括で請け負うのが一般的ですが、この選択肢では設計だけを受託し、製造は相手先で行うとしているため、厳密にはODMではなく、設計支援サービスや技術提供に近い形になります。ただし、全体としてはODMモデルに関連する内容だと考えられます。

イは❌間違いです。外部から調達した電子機器に付加価値を加えて、自社ブランドで販売する。

→ これは、付加価値再販(Value-added Reseller: VAR)の概念に近いです。
VARとは、既製品にソフトウェアやサービスなどの付加価値を加えて、自社ブランドとして販売するビジネスモデルです。したがって、この選択肢はEMSというよりVARに相当すると考えられます。

ウは❌間違いです。自社ブランドで販売する電子機器のソフトウェア開発だけを外部に委託し、ハードウェアは自社で設計製造する。

→ これは、ソフトウェア開発のアウトソーシングや、一部機能の委託開発に関する記述です。
EMSのように製造を委託するのではなく、自社でハードウェアを保有して設計製造し、ソフトウェアだけを外部に任せるというスタイルは、EMSともODMとも異なる、垂直統合型企業が部分的に開発委託を行っている形と解釈できます。

エは✅正しいです。生産設備をもつ企業が、他社からの委託を受けて電子機器を製造する。これはEMSに一致しています。


 したがって



 が答えです。

 


AP過去問 令和6年度春期 午前 問64前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問66次の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る