AP過去問 令和6年度春期 午前 問47

提供:yonewiki

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和6年度春期 午前 問46前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問48次の問題へ

 

問47(問題文)

 ソフトウェア信頼度成長モデルの一つであって、テスト工程においてバグが収束したと判定する根拠の一つとして使用するゴンペルツ曲線はどれか。


AP R6 1Spring AMQ47 Fig1.png

 

回答・解説

 ゴンペルツ曲線は、ソフトウェア信頼度成長モデルの一つであり、ソフトウェアのテスト工程におけるバグの検出と収束の傾向をモデル化するために用いられます。


この曲線は次のような特徴を持ちます:

縦軸:累積誤り検出数

横軸:テスト項目消化数

グラフの形:初期は急激に誤りが検出され、中盤でやや緩やかになり、後半ではほとんど誤りが検出されなくなっていく

曲線の形状:次第に急激に増加する曲線のグラフで終盤は緩やかになるグラフです。


このような形になる理由は、テスト初期はバグが多く見つかりやすく、テストが進むにつれてバグの数が減少し、検出頻度が下がっていくからです。


ア:❌間違いです。最後は緩やかになります。

イは❌間違いです。右上がりの直線は、一定の割合でバグが検出され続けるモデルに見えますが、現実のバグ検出ではこのような直線にはなりません。

ウは✅正しいです。ゴンペルツ曲線は最初は加速度に増加し、最後は増加が緩やかになるというものです。

エは❌間違いです。テスト中に修正作業はされないので、テストが進むにつれて検出数がなくなることは無いです。


 したがって



 が答えです。

 

AP過去問 令和6年度春期 午前 問46前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問48次の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る