AP過去問 令和6年度春期 午前 問46

提供:yonewiki

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和6年度春期 午前 問45前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問47次の問題へ

 

問46(問題文)

 モジュール結合度に関する記述のうち、適切なものはどれか。


ア あるモジュールがCALL命令を使用せずにJUMP命令でほかのモジュールを呼び出すとき、このモジュール間の関係は、外部結合である。

イ 実行する機能や論理を決定するために引数を受け渡すとき、このモジュール間の関係は、内部結合である。

ウ 大域的な単一のデータ項目を参照するモジュール間の関係は、制御結合である。

エ 大域的なデータを参照するモジュール間の関係は、共通結合である。

 

回答・解説

 共通結合とは、複数のモジュールが同じ大域データ(グローバル変数など)を参照または操作する関係を指します。大域変数はプログラム全体に影響を与える可能性があり、モジュール間の結びつきが強くなるため、共通結合は望ましくない結合度の一つとされています。


アは❌間違いです。JUMP命令を使って他のモジュールに制御を移す方法は、内容結合に該当します。これは、モジュールの内部に依存して制御を移す関係で、モジュール同士の独立性が著しく損なわれます。外部結合とは異なります。

イは❌間違いです。制御結合に該当します。モジュール間で制御フラグのような値(引数など)を渡して、相手モジュールの処理の流れを決定させるような関係は、内部結合ではなく制御結合です。

ウは❌間違いです。大域的な単一のデータ項目を共有する場合は、共通結合に該当します。制御結合は、引数を用いて制御情報(処理の選択など)を伝えるような場合です。

エは✅正しいです。説明の通り、共通の大域データを参照する関係は共通結合です。


 したがって



 が答えです。

 

AP過去問 令和6年度春期 午前 問45前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問47次の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る