AP過去問 令和6年度春期 午前 問45
AP過去問 令和6年度春期 午前 問44前の問題へ
AP過去問 令和6年度春期 午前 問46次の問題へ
問45(問題文)
オブジェクト指向におけるクラス間の関係のうち、適切なものはどれか。
ア クラス間の関連は、二つのクラス間でだけ定義できる。
イ サブクラスではスーパークラスの操作を再定義することができる。
ウ サブクラスのインスタンスが、スーパークラスで定義されている操作を実行するときは、スーパークラスのインスタンスに操作を依頼する。
エ 二つのクラスに集約の関係があるときには、集約オブジェクトは部品オブジェクトと、属性及び操作を共有する。
回答・解説
オブジェクト指向において、サブクラスではスーパークラスの操作を再定義(オーバーライド)することができます。これにより、共通のインタフェースを持ちながら、異なる振る舞いを実現することが可能になります。これはポリモーフィズム(多態性)の基本的な仕組みの一つです。
アは❌間違いです。関連は通常2クラス間で定義されることが多いですが、多重関連などを使って、複数のクラス間に関係を定義することも可能です。「だけ定義できる」という記述は誤りです。
イは✅正しいです。スーパークラスで定義された操作を、サブクラスで再定義(オーバーライド)して、異なる処理を実装することができます。
ウは❌間違いです。サブクラスのインスタンスが操作を実行する際には、そのサブクラスの中で定義されている(またはオーバーライドされた)メソッドが使われます。スーパークラスのインスタンスに処理を依頼するわけではありません。
エは❌間違いです。集約は「全体」と「部分」の関係(例: 車とタイヤ)を表す構造ですが、部品オブジェクトと属性や操作を共有するわけではありません。部品オブジェクトは独立しており、集約オブジェクトに所有されているとは限りません。
したがって
イ
が答えです。
AP過去問 令和6年度春期 午前 問44前の問題へ
AP過去問 令和6年度春期 午前 問46次の問題へ