AP過去問 令和5年度秋期 午前 問65
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問64前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問66次の問題へ
問65(問題文)
システム開発の成果物が利害関係者の要件(要求事項)を満たしているという客観的な証拠を得るための検証手法として、JIS X 0166:2021(システム及びソフトウェア技術-ライフサイクルプロセス-要求エンジニアリング)では、インスペクション、分析又はシミュレーション、デモンストレーション、テストを挙げている。これらのうち、成果物となる文書について要件(要求事項)への遵守度合いを検査するものはどれか。
ア インスペクション
イ テスト
ウ デモンストレーション
エ 分析又はシミュレーション
回答・解説
アは✅正しいです。インスペクション
- → インスペクションは、成果物となる文書に対して、要件(要求事項)への適合性を検査するための正式なレビュー手法です。主に仕様書や設計書などの文書を対象とし、利害関係者や専門家が集まり、記載内容が要件に従っているかどうかを詳細に確認します。
イは❌間違いです。テスト
- → テストは、実装されたシステムやソフトウェアが要件を満たしているかを検証する手法であり、主にプログラムなど実行可能な成果物に対して行われます。
ウは❌間違いです。デモンストレーション
- → デモンストレーションは、システムやプロトタイプなどの動作を実際に見せることにより、要件が満たされているかを利害関係者に確認してもらう方法です。文書に対する検査ではありません。
エは❌間違いです。分析又はシミュレーション
- → これは、モデルや設計の正当性や妥当性を検証するための手法であり、特に複雑なシステムや動作予測に用いられます。文書そのものの遵守度合いを直接検査するものではありません。
したがって
ア
が答えです。
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問64前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問66次の問題へ