AP過去問 令和5年度秋期 午前 問63
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問62前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問64次の問題へ
問63(問題文)
SOAを説明したものはどれか。
ア 企業改革において既存の組織やビジネスルールを抜本的に見直し、業務フロー、管理機構及び情報システムを再構築する手法のこと
イ 企業の経営資源を有効に活用して経営の効率を向上させるために、基幹業務を部門ごとでなく統合的に管理するための業務システムのこと
ウ 発注者とITアウトソーシングサービス提供者との間で、サービスの品質について合意した文書のこと
エ ビジネスプロセスの構成要素とそれを支援するIT基盤を、ソフトウェア部品であるサービスとして提供するシステムアーキテクチャのこと
回答・解説
アは❌間違いです。企業改革において既存の組織やビジネスルールを抜本的に見直し、業務フロー、管理機構及び情報システムを再構築する手法のこと
- → これはBPR(Business Process Reengineering)の説明です。SOAとは異なります。
イは❌間違いです。企業の経営資源を有効に活用して経営の効率を向上させるために、基幹業務を部門ごとでなく統合的に管理するための業務システムのこと
- → これはERP(Enterprise Resource Planning)の説明です。SOAとは目的も構成も異なります。
ウは❌間違いです。発注者とITアウトソーシングサービス提供者との間で、サービスの品質について合意した文書のこと
- → これはSLA(Service Level Agreement)の説明です。SOAの説明としては不適切です。
エは✅正しいです。ビジネスプロセスの構成要素とそれを支援するIT基盤を、ソフトウェア部品であるサービスとして提供するシステムアーキテクチャのことです。
- → この選択肢は、SOA(Service Oriented Architecture)の考え方を正しく説明しています。SOAは、業務の機能をサービスという単位に分割し、必要に応じてこれらのサービスを組み合わせて柔軟にシステムを構築・再構成できるアーキテクチャです。個々のサービスは独立しており、異なるシステム間でも連携がしやすいという特長があります。
したがって
エ
が答えです。
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問62前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問64次の問題へ