AP過去問 令和5年度秋期 午前 問61
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問60前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問62次の問題へ
問61(問題文)
バックキャスティングの説明として、適切なものはどれか。
ア システム開発において、先にプロジェクト要員を確定し、リソースの範囲内で優先すべき機能から順次提供する開発手法
イ 前提として認識すべき制約を受け入れた上で未来のありたい姿を描き、予想される課題や可能性を洗い出し解決策を検討することによって、ありたい姿に近づける思考方法
ウ 組織において、下位から上位への発議を受け付けて経営の意思決定に反映するマネジメント手法
エ 投資戦略の有効性を検証する際に、過去のデータを用いてどの程度の利益が期待できるかをシミュレーションする手法
回答・解説
アは❌間違いです。システム開発において、先にプロジェクト要員を確定し、リソースの範囲内で優先すべき機能から順次提供する開発手法
- → この記述は、リソースベース開発やスコープ柔軟型アプローチに近い内容ですが、バックキャスティングの説明ではありません。
イは✅正しいです。前提として認識すべき制約を受け入れた上で未来のありたい姿を描き、予想される課題や可能性を洗い出し解決策を検討することによって、ありたい姿に近づける思考方法
- →この選択肢は、バックキャスティングの考え方を正しく表しています。バックキャスティングとは、将来の理想的な姿(ビジョン)から逆算して、現在何をすべきかを考える思考法です。持続可能な開発や長期戦略の立案などで活用されます。
ウは❌間違いです。組織において、下位から上位への発議を受け付けて経営の意思決定に反映するマネジメント手法
- → これはボトムアップ型マネジメントの説明に該当します。バックキャスティングとは関係がありません。
エは❌間違いです。投資戦略の有効性を検証する際に、過去のデータを用いてどの程度の利益が期待できるかをシミュレーションする手法
- → これはバックテスティングの説明です。バックキャスティングとは異なり、過去から未来を予測する手法です。
したがって
イ
が答えです。
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問60前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問62次の問題へ