AP過去問 令和5年度秋期 午前 問60
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問59前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問61次の問題へ
問60(問題文)
金融庁"財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準(令和元年)"における"ITへの対応"に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア IT環境とは、企業内部に限られた範囲でのITの利用状況である。
イ ITの統制は、ITに係る全般統制及びITに係る業務処理統制から成る。
ウ ITの利用によって統制活動を自動化している場合、当該統制活動は有効であると評価される。
エ ITを利用せず手作業だけで内部統制を運用している場合、直ちに内部統制の不備となる。
回答・解説
アは❌間違いです。IT環境とは、企業内部に限られた範囲でのITの利用状況である。
- → この記述は不適切です。IT環境は、企業内部に限定されず、アウトソーシングやクラウドサービスなども含む、企業の業務に影響を与える広い範囲のIT利用状況を含みます。
イは✅正しいです。ITの統制は、ITに係る全般統制及びITに係る業務処理統制から成る。
- →この記述は、財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準(令和元年)において示されている内容に合致しています。ITの統制は、企業のITに関する統制を大きく2つに分類し、全般統制と業務処理統制の両方を評価対象としています。
ウは❌間違いです。ITの利用によって統制活動を自動化している場合、当該統制活動は有効であると評価される。
- → この記述は一部誤解を招きます。自動化されていても、統制の設計や運用状況に問題がある場合は、有効とは評価されません。有効性の評価は、自動化の有無に関わらず、統制の設計と運用の実態を確認した上で行われます。
エは❌間違いです。ITを利用せず手作業だけで内部統制を運用している場合、直ちに内部統制の不備となる。
- → この記述も不適切です。手作業による統制が適切に設計・運用されていれば、内部統制として有効と評価される場合があります。ITの利用が必須というわけではありません。
したがって
イ
が答えです。
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問59前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問61次の問題へ