AP過去問 令和7年度春期 午前 問78

提供:yonewiki

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和7年度春期 午前 問77前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問79次の問題へ

 

問78(問題文)

 著作権法及び関連法令によれば、生成 Al を利用して画像を生成する行為又はその生成物の利用が著作権侵害にあたるか否かに関して、適切な記述はどれか。


ア Al が既存の著作権で保護されている画像をデータセットとして学習している場合は、そのAl を利用して画像を生成すると、いかなる場合も著作権侵害になる。

イ Al を利用して生成した画像が著作権で保護された既存の画像と類似しており、それを公開した場合、著作権侵害となる可能性がある。

ウ Al を利用して生成した画像は、 Al が自動的に創作したものであるため、いかなる状況でも著作権の対象外となり、著作権侵害の懸念は生じない。

エ Al を利用して生成した画像は,生成した本人の私的使用に限って、利用が認められており、商業利用を行った場合は、いかなる場合も著作権侵害となる。

 

回答・解説

アは❌間違いです。Al が既存の著作権で保護されている画像をデータセットとして学習している場合は、そのAl を利用して画像を生成すると、いかなる場合も著作権侵害になる。

→ この記述は誤りです。AIが既存の著作権で保護された画像を学習データとして使った場合でも、そのAIが生成する画像が必ずしも著作権侵害に該当するわけではありません。学習データに基づいて生成された画像が独自に創作されたものであれば、著作権侵害にはならない可能性があります。従って、生成された画像が類似している場合や商業利用される場合は、別途検討が必要です。

イは✅正しいです。Al を利用して生成した画像が著作権で保護された既存の画像と類似しており、それを公開した場合、著作権侵害となる可能性がある。

→ この記述は正しいです。生成された画像が既存の著作権で保護された画像に類似している場合、特にその画像が直接的に模倣した場合や、元の画像を許可なく使用して商業利用した場合、著作権侵害と見なされる可能性があります。そのため、生成された画像の公開については慎重に考慮する必要があります。

ウは❌間違いです。Al を利用して生成した画像は、 Al が自動的に創作したものであるため、いかなる状況でも著作権の対象外となり、著作権侵害の懸念は生じない。

→ この記述は誤りです。AIが自動的に創作したとされる画像でも、著作権が発生するかどうかは、その生成過程や成果物の内容によります。AIによる創作は人間の創作と異なるため、AIに生成させた画像が著作権の対象外となるわけではなく、場合によっては著作権侵害が生じることもあります。

エは❌間違いです。Al を利用して生成した画像は,生成した本人の私的使用に限って、利用が認められており、商業利用を行った場合は、いかなる場合も著作権侵害となる。

→ この記述は誤りです。私的使用であれば著作権侵害にならない場合もありますが、商業利用を行った場合に必ずしも著作権侵害になるわけではありません。生成された画像が著作権で保護された作品に類似している場合や、他者の著作権を侵害する形で使用される場合に侵害となります。そのため、商業利用についても具体的な状況による判断が必要です。


 したがって



 が答えです。

 

AP過去問 令和7年度春期 午前 問77前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問79次の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る