AP過去問 令和7年度春期 午前 問74

提供:yonewiki

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和7年度春期 午前 問73前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問75次の問題へ

 

問74(問題文)

 様々な需要予測モデルのもととなっている時系列モデルに関する記述として、適切なものはどれか。


ア 移動平均法では、平均する期間を長くするほど、短期的な需要の変化の影響が大きくなる。

イ 移動平均法は、長期的な需要のトレンドを把握するのには向かないが、直近の需要の変化を把握するのには向いている。

ウ 指数平滑法では、平滑化定数の値が0%に近いほど直前の実績値を重視し、100%に近いほど過去の実績値を重視する。

エ 指数平滑法は、過去の実績値よりも直近の実績値を用いるほど予測の精度が向上すると考えられる場合に有効な手法である。

 

回答・解説

アは❌間違いです。移動平均法では、平均する期間を長くするほど、短期的な需要の変化の影響が大きくなる。

→ 移動平均法では、平均期間を長くするほど短期的な変動が抑制され、影響は小さくなります。

イは✅正しいです。移動平均法は、長期的な需要のトレンドを把握するのには向かないが、直近の需要の変化を把握するのには向いている。

→ 移動平均法は短期的な変動を平滑化するのに有効ですが、長期的なトレンドの把握には不向きです。

ウは❌間違いです。指数平滑法では、平滑化定数の値が0%に近いほど直前の実績値を重視し、100%に近いほど過去の実績値を重視する。

→ 平滑化定数が0%に近いほど過去の実績値を重視し、100%に近いほど直前の実績値を重視します。

エは❌間違いです。指数平滑法は、過去の実績値よりも直近の実績値を用いるほど予測の精度が向上すると考えられる場合に有効な手法である。

→ 指数平滑法は、直近とか過去とかによらないです。データの変動性や傾向によって、ゆるやかであれば過去のデータ、急激なら直近のデータを重視することで予測がより実情に即したものになります。


 したがって



 が答えです。


だと思ったのですが、IPAの公式回答はエでした。???


どっちも曖昧な表現なので正しいともとれるし、間違っているともとれるのか?

 

AP過去問 令和7年度春期 午前 問73前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問75次の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る