AP過去問 令和7年度春期 午前 問73

提供:yonewiki

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和7年度春期 午前 問72前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問74次の問題へ

 

問73(問題文)

 コンピテンシーモデルの説明はどれか。


ア 権限行使と命令統制による労務管理を批判し、目標管理制度や経営参加制度などによる動機付けが有効であるとしたもの

イ 最適なリーダーシップの唯一のスタイルは存在せず、望ましいリーダーシップのスタイルは、 状況に応じて異なるとしたもの

ウ 人材の評価や育成の基準とするために、恒常的に成果に結び付けることができる個人の行動や思考特性を定義したもの

エ 人間の基本的欲求を低次から、生理的欲求、安全の欲求、所属と愛の欲求、承認の欲求、自己実現の欲求としたもの

 

回答・解説

アは❌間違いです。権限行使と命令統制による労務管理を批判し、目標管理制度や経営参加制度などによる動機付けが有効であるとしたもの

→ この選択肢は、動機付けに関する理論であり、コンピテンシーモデルに該当するものではありません。目標管理や経営参加制度について触れていますが、コンピテンシーモデルは個人の行動や思考特性に焦点を当てています。

イは❌間違いです。最適なリーダーシップの唯一のスタイルは存在せず、望ましいリーダーシップのスタイルは、状況に応じて異なるとしたもの

→ これは「状況的リーダーシップ理論」の説明です。リーダーシップのスタイルが状況に応じて変わるという考え方を示しており、コンピテンシーモデルとは異なります。

ウは✅正しいです。人材の評価や育成の基準とするために、恒常的に成果に結び付けることができる個人の行動や思考特性を定義したもの

→ これはコンピテンシーモデルの定義に合致します。コンピテンシーモデルは、効果的な行動や思考の特性(能力や知識など)を定義し、それを基に人材の評価や育成を行う方法です。

エは❌間違いです。人間の基本的欲求を低次から、生理的欲求、安全の欲求、所属と愛の欲求、承認の欲求、自己実現の欲求としたもの

→ これは「マズローの欲求階層説」に関する説明であり、コンピテンシーモデルとは関係ありません。人間の基本的な欲求が段階的に構成されているという理論です。


 したがって



 が答えです。

 

AP過去問 令和7年度春期 午前 問72前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問74次の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る