AP過去問 令和7年度春期 午前 問56
AP過去問 令和7年度春期 午前 問55前の問題へ
AP過去問 令和7年度春期 午前 問57次の問題へ
問56(問題文)
A 社は、自社がオンプレミスで運用している業務システムを、クラウドサービスへ段階的に移行する。段階的移行では、初めにネットワークとサーバをIaaSに移行し、次に全てのミドルウェアをPaaSに移行する。 A 社が行っているシステム運用作業のうち,この移行によって不要となるシステム運用作業の組合せはどれか。
〔A 社が行っているシステム運用作業〕
①業務システムのバッチ処理のジョブ監視
②物理サーバの起動、停止のオペレーション
③ハードウェアの異常を警告する保守ランプの目視監視
④ミドルウェアへのパッチ適用
IaaSへの移行によって不要 となるシステム運用作業 |
PaaSへの移行によって不要 となるシステム運用作業 |
|
ア | ① | ②、④ |
イ | ①、③ | ② |
ウ | ②、③ | ④ |
エ | ③ | ②、④ |
回答・解説
まず、IaaSとPaaSの違いについて簡単に整理します。
- IaaS(Infrastructure as a Service)に移行すると、物理サーバなどのインフラ部分の管理が不要になります。
- PaaS(Platform as a Service)に移行すると、ミドルウェアもクラウド事業者が管理するため、ミドルウェア関連の運用作業も不要になります。
これを踏まえて、各作業について移行後にどうなるかを考えます。
〔各作業の移行後の扱い〕
① 業務システムのバッチ処理のジョブ監視
- → 業務システムそのものに関わる作業なので、IaaS移行でもPaaS移行でも引き続き必要です。
② 物理サーバの起動、停止のオペレーション
- → 物理サーバはIaaSに移行すればクラウド事業者が管理するため、不要になります。
③ ハードウェアの異常を警告する保守ランプの目視監視
- → 物理機器の監視なので、IaaSに移行すれば不要になります。
④ ミドルウェアへのパッチ適用
- → PaaSに移行すると、ミドルウェアもクラウド事業者が管理するため、不要になります。
以上をまとめると、
- IaaS移行によって不要となる作業は、②と③
- PaaS移行によって不要となる作業は、④
となります。
したがって
ウ
が答えです。
AP過去問 令和7年度春期 午前 問55前の問題へ
AP過去問 令和7年度春期 午前 問57次の問題へ