AP過去問 令和7年度春期 午前 問10

提供:yonewiki

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和7年度春期 午前 問9前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問11次の問題へ

 

問10(問題文)

 オブジェクトストレージの特徴として、適切なものはどれか。


ア オブジェクトにはユニークな識別子が割り当てられ、識別子を使ってアクセスする。

イ オブジェクトの内容を更新する際、上書き更新をする。

ウ 広域分散を実現するためには、遠隔地のストレージと静止点を設けて動機を行う必要がある。

エ ストレージはディレクトリの概念を使った階層構造である。

 

回答・解説

アは✅正しいです。オブジェクトにはユニークな識別子が割り当てられ、識別子を使ってアクセスする。

→ オブジェクトストレージは、データをオブジェクトとして扱い、それぞれのオブジェクトにユニークな識別子(ID)を割り当てて管理します。従来のファイルシステムのようにディレクトリ階層を持たず、識別子を用いたアクセスによってスケーラビリティに優れた構造を実現しています。

イは❌間違いです。オブジェクトの内容を更新する際、上書き更新をする。

→ オブジェクトストレージでは、オブジェクトを直接上書き更新するのではなく、新しいオブジェクトとして再登録する仕組みをとる場合が多いです。そのため、上書き更新というよりは差し替えに近い動作になります。

ウは❌間違いです。広域分散を実現するためには、遠隔地のストレージと静止点を設けて動機を行う必要がある。

→ オブジェクトストレージは広域分散に対応していますが、静止点(スナップショットや同期ポイント)を必ず設けて動機を行う必要があるというのは誤解です。分散設計やレプリケーションはシステム設計に依存し、柔軟に管理されます。

エは❌間違いです。ストレージはディレクトリの概念を使った階層構造である。

→ これはファイルストレージの特徴です。オブジェクトストレージは階層構造を持たず、識別子ベースでオブジェクトにアクセスします。


 したがって



 が答えです。

 

AP過去問 令和7年度春期 午前 問9前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問11次の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る