AP過去問 令和6年度春期 午前 問70
AP過去問 令和6年度春期 午前 問69前の問題へ
AP過去問 令和6年度春期 午前 問71次の問題へ
問70(問題文)
IoT活用におけるデジタルツインの説明はどれか。
ア インターネットを介して遠隔地に設置した3Dプリンターへ設計データを送り、短時間に複製物を製作すること
イ システムを正副の二重に用意し、災害や故障時にシステムの稼働の継続を保証すること
ウ 自宅の家電機器とインターネットでつながり、稼働監視や操作を遠隔で行うことができるウェアラブルデバイスのこと
エ デジタル空間に現実世界と同等な世界を、様々なセンサーで収集したデータを用いて構築し、現実世界では実施できないようなシミュレーションを行うこと
回答・解説
デジタルツイン(Digital Twin)とは、現実世界のモノや環境を、センサーなどを通じて収集したデータを用いてデジタル空間上に再現し、仮想空間上で分析やシミュレーションを行う技術です。これにより、現実の対象物の動作や挙動を予測・最適化することが可能になります。
他の選択肢について説明します。
アは❌間違いです。これは3Dプリンターのリモート活用に関する記述です。デジタルツインとは異なります。
イは❌間違いです。これはシステムの冗長化(バックアップシステムやディザスタリカバリ)の説明です。
ウは❌間違いです。これはIoT家電とウェアラブルデバイスの機能に関する記述ですが、デジタルツインとは直接関係がありません。
エは✅正しいです。デジタルツイン(Digital Twin)はデジタル空間に現実世界と同等な世界を、様々なセンサーで収集したデータを用いて構築し、現実世界では実施できないようなシミュレーションを行うこと
したがって
イ
が答えです。
AP過去問 令和6年度春期 午前 問69前の問題へ
AP過去問 令和6年度春期 午前 問71次の問題へ