AP過去問 令和5年度秋期 午前 問80

提供:yonewiki

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問79前の問題へ

 

問80(問題文)

 図は、企業と労働者の関係を表している。企業Bと労働者Cの関係を表す記述として正しいものはどれか。


AP R5 2Fall AMQ80 Fig1.png


ア "契約"が請負契約で、企業Aが受託者、企業Bが委託者であるとき、企業Bと労働者Cとの間には、指揮命令関係が生じる。

イ "契約"が出向にかかわる契約で、企業Aが企業Bに労働者Cを出向させたとき、企業Bと労働者Cとの間には指揮命令関係が生じる。

ウ "契約"が労働者派遣契約で、企業Aが派遣元、企業Bが派遣先であるとき、企業Bと労働者Cの間にも、雇用関係が生じる。

エ "契約"が労働者派遣契約で、企業Aが派遣元、企業Bが派遣先であるとき、企業Bに労働者Cが出向しているといえる。

 

回答・解説

アは❌間違いです。"契約"が請負契約で、企業Aが受託者、企業Bが委託者であるとき、企業Bと労働者Cとの間には、指揮命令関係が生じる。

→ 請負契約では、企業B(委託者)は企業A(受託者)の労働者であるCに対して直接指揮命令を行うことはできません。労働者Cは企業Aの指揮命令を受けて業務を行います。したがって不正解です。

イは✅正しいです。"契約"が出向にかかわる契約で、企業Aが企業Bに労働者Cを出向させたとき、企業Bと労働者Cとの間には指揮命令関係が生じる。

→ 出向の場合、労働者Cは雇用関係は引き続き企業Aと保ちながらも、勤務先である企業Bの指揮命令に従って働くことになります。したがって、企業Bとの間に指揮命令関係が生じるのは正しい記述です。

ウは❌間違いです。"契約"が労働者派遣契約で、企業Aが派遣元、企業Bが派遣先であるとき、企業Bと労働者Cの間にも、雇用関係が生じる。

→ 労働者派遣契約において、雇用関係はあくまで派遣元である企業Aと労働者Cの間にあります。企業B(派遣先)とは雇用関係は生じません。したがって不正解です。

エは❌間違いです。"契約"が労働者派遣契約で、企業Aが派遣元、企業Bが派遣先であるとき、企業Bに労働者Cが出向しているといえる。

→ 労働者派遣と出向は別の制度です。派遣では雇用関係は派遣元にあり、指揮命令は派遣先が行いますが、出向は一部または全部の人事権や指揮命令権を出向先に移す契約形態です。したがってこれは誤った記述です。


 したがって



 が答えです。

 

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問79前の問題へ

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問題に戻る