AP過去問 令和5年度秋期 午前 問67

提供:yonewiki

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問66前の問題へ

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問68次の問題へ

 

問67(問題文)

 H.I.アンゾフが提唱した成長マトリクスを説明したものはどれか。


ア 既存製品か新製品かという製品軸と既存市場か新市場かという市場軸の両軸で捉え、事業成長戦略を考える。

イ コストで優位に立つかコスト以外で差別化するか、ターゲットを広くするか集中するかによって戦略を考える。

ウ 市場成長率が高いか低いか、相対的市場シェアが大きいか小さいかによって事業を捉え、資源配分の戦略を考える。

エ 自社の内部環境の強みと弱み、取り巻く外部環境の機会と脅威を抽出し、取組方針を整理して戦略を考える。

 

回答・解説

アは✅正しいです。既存製品か新製品かという製品軸と既存市場か新市場かという市場軸の両軸で捉え、事業成長戦略を考える。

→H.I.アンゾフが提唱した成長マトリクスは、製品軸(既存製品か新製品か)と市場軸(既存市場か新市場か)の2軸を用いて、4つの成長戦略を導き出すフレームワークです。その4つとは以下のとおりです。
  • 既存市場×既存製品:市場浸透戦略
  • 新市場×既存製品:市場開拓戦略
  • 既存市場×新製品:製品開発戦略
  • 新市場×新製品:多角化戦略

イは❌間違いです。コストで優位に立つかコスト以外で差別化するか、ターゲットを広くするか集中するかによって戦略を考える。

→これはポーターの競争戦略であり、コストリーダーシップ、差別化、集中戦略を分類する枠組みです。

ウは❌間違いです。市場成長率が高いか低いか、相対的市場シェアが大きいか小さいかによって事業を捉え、資源配分の戦略を考える。

→これはBCGマトリクス(ボストン・コンサルティング・グループのプロダクトポートフォリオマネジメント)の説明です。

エは❌間違いです。自社の内部環境の強みと弱み、取り巻く外部環境の機会と脅威を抽出し、取組方針を整理して戦略を考える。

→これはSWOT分析の説明で、戦略立案時に内部環境(強み・弱み)と外部環境(機会・脅威)を整理する手法です。


 したがって



 が答えです。

 

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問66前の問題へ

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問68次の問題へ

AP過去問 令和5年度秋期 午前 問題に戻る