AP過去問 令和5年度秋期 午前 問48
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問47前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問49次の問題へ
問48(問題文)
問題は発生していないが、プログラムの仕様書と現状のソースコードとの不整合を解消するために、リバースエンジニアリングの手法を使って仕様書を作成し直す。これはソフトウェア保守のどの分類に該当するか。
ア 完全化保守
イ 是正保守
ウ 適応保守
エ 予防保守
回答・解説
アは✅正しいです。完全化保守は、ソフトウェアに現時点で問題は発生していないものの、将来の保守性や可読性を向上させることを目的として行う保守作業を指します。今回のように、リバースエンジニアリングによって現状のソースコードと一致するように仕様書を作成し直す作業は、ソフトウェアの構造や文書を整備し、今後の維持管理をしやすくすることに該当するため、完全化保守となります。
イは❌間違いです。是正保守は、ソフトウェアに不具合や障害が発生した際に、それを修正するための保守作業です。今回のように「問題は発生していない」状況では、この分類には該当しません。
ウは❌間違いです。適応保守は、ソフトウェアを利用する環境(たとえばOSやハードウェア、ネットワークなど)が変更された際に、それに対応するために行う保守です。環境の変化が前提となっているため、仕様書との不整合の解消は該当しません。
エは❌間違いです。予防保守は、将来起こり得る不具合や障害を未然に防ぐために行う保守です。これには性能の改善やバグの潜在的な原因の除去などが含まれますが、仕様書の修正は主にドキュメントの整備であり、直接的な障害の予防とは異なります。
したがって
ア
が答えです。
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問47前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問49次の問題へ