「AP過去問 令和5年度秋期 午前 問8」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
22行目: | 22行目: | ||
=='''回答・解説'''== | =='''回答・解説'''== | ||
アのスーパースカラプロセッサは❌間違いです。スーパースカラプロセッサは、複数の命令を同時に実行することができる命令レベル並列処理を行うプロセッサです。パイプラインを複数備えており、同時に複数の命令を発行することで処理性能を向上させますが、異なる種類のコアを使い分ける仕組みではありません。 | |||
イのソフトコアプロセッサは❌間違いです。ソフトコアプロセッサは、ハードウェアとして実装されたものではなく、FPGAなどのプログラマブルデバイス上に論理的に構成されるプロセッサです。用途に応じて設計を変更できますが、スマートフォンにおける高性能・低消費電力を目的とした異種コアの構成とは異なります。 | |||
ウのヘテロジニアスマルチコアプロセッサは✅正しいです。ヘテロジニアスマルチコアプロセッサは、高性能だが消費電力の高いコア(ビッグコア)と、低消費電力だが性能が控えめなコア(リトルコア)を組み合わせて搭載したプロセッサです。処理の内容に応じて使い分けることで、高い性能と低消費電力の両立を実現します。スマートフォンなどで広く採用されています。 | |||
エのホモジニアスマルチコアプロセッサは❌間違いです。 | |||
ホモジニアスマルチコアプロセッサは、同一構成のコアを複数搭載して並列処理性能を向上させるタイプのプロセッサです。全てのコアが同じ機能と性能を持っているため、処理内容に応じた最適なコアの使い分けは行いません。 | |||
したがって | |||
<span style = "background:linear-gradient(transparent 75%, #7fbfff 75%); font-weight:bold; "> | |||
ウ</span> | |||
が答えです。 | |||
[[AP過去問 令和5年度秋期 午前 問7]]前の問題へ | [[AP過去問 令和5年度秋期 午前 問7]]前の問題へ |
2025年4月16日 (水) 20:57時点における最新版
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問7前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問9次の問題へ
問8(問題文)
スマートフォンなどで高い処理性能と低消費電力の両立のために、異なる目的に適した複数の種類のコアを搭載したプロセッサはどれか。
ア スーパースカラプロセッサ
イ ソフトコアプロセッサ
ウ ヘテロジニアスマルチコアプロセッサ
エ ホモジニアスマルチコアプロセッサ
回答・解説
アのスーパースカラプロセッサは❌間違いです。スーパースカラプロセッサは、複数の命令を同時に実行することができる命令レベル並列処理を行うプロセッサです。パイプラインを複数備えており、同時に複数の命令を発行することで処理性能を向上させますが、異なる種類のコアを使い分ける仕組みではありません。
イのソフトコアプロセッサは❌間違いです。ソフトコアプロセッサは、ハードウェアとして実装されたものではなく、FPGAなどのプログラマブルデバイス上に論理的に構成されるプロセッサです。用途に応じて設計を変更できますが、スマートフォンにおける高性能・低消費電力を目的とした異種コアの構成とは異なります。
ウのヘテロジニアスマルチコアプロセッサは✅正しいです。ヘテロジニアスマルチコアプロセッサは、高性能だが消費電力の高いコア(ビッグコア)と、低消費電力だが性能が控えめなコア(リトルコア)を組み合わせて搭載したプロセッサです。処理の内容に応じて使い分けることで、高い性能と低消費電力の両立を実現します。スマートフォンなどで広く採用されています。
エのホモジニアスマルチコアプロセッサは❌間違いです。 ホモジニアスマルチコアプロセッサは、同一構成のコアを複数搭載して並列処理性能を向上させるタイプのプロセッサです。全てのコアが同じ機能と性能を持っているため、処理内容に応じた最適なコアの使い分けは行いません。
したがって
ウ
が答えです。
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問7前の問題へ
AP過去問 令和5年度秋期 午前 問9次の問題へ