Python Microsoft Visual Studio 2019 Communityでのパス設定
Pythonの記事へ戻る
概要
Visual StudioのPythonを使い始めて気が付いたのですが、Python環境が幾つかインストールされてしまっている。謎い。けどひとつづつ紐解いていく。
自分のPCの場合
- C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\Shared\Python37_64\
- C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Community\Common7\IDE\Extensions\Microsoft\Python\Miniconda\Miniconda3-x64
- C:\Users\(ユーザID名)\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps
Visual Studio からPython環境を入れるのではなくAnacondaやminiCondaやPythonをインストールした場合は違うディレクトリです。
例えばC:¥ProgramData¥Anacona3とかC:¥ProgramData¥Anacona3¥ScriptsとかC:¥ProgramData¥Anacona3¥Library¥binとかAnaconda3の部分がminiConda3になったモノとかPythonになったモノでしょう。
そのケースの場合は上の二つの項目を置き換えて考えて下さい。単独で導入する環境も好きな所にインストールできるので全く同じでは無いかもですけど
いずれにしても自分は最初にあげた項目に環境が入っていました。3つ目はWindowsアプリを導入した時に勝手に作られたものらしい。しかもPython.exeの容量は0kByte。なんかのダミーなのか?一応パスも通っているフォルダみたいなのでムカつく。全く動かないpythonにパスを通すという悪の所業。
Visual Studio 2019で使っているのは一番上らしい。でも2番目なんかは2019フォルダの配下にある。気になる木。
それはおいておいて、とにかく3つ目の奴は嫌なので、パス設定をOffにしたい。なぜか、この糞みたいなものはアプリの確認画面からも制御できるという連携がとられていてただのゴミという訳でもない様子。
Windowsスタートメニューから歯車の設定を起動する。コントロールパネルを分かり難くしたアレです。その中から[アプリ]をクリックします。そうすると、アプリと機能というタイトルの画面の中にアプリと機能という項目があります。その中に青い色のリンクで[アプリ実行エイリアス]というものがあります。これは次の設定にいけるリンクです。この青いリンクって設定できるページに行けたり、単にその項目のヘルプが出るだけだったりして、混乱する。
で、クリックしたら、アプリ実行エイリアスが一覧されます。その中にあるpython.exeとpython3.exeをOFFにします。これがあるとコマンドプロンプトでpythonとした場合は3つ目のパスの奴が起動されます。意味わからん。こんなもんOFF OFF。
Pythonを触らない人からしたら、いつの間にかこんなものがっていうこともあるのかもしれない。知らないまま生きていく。
次にパスを設定する。
次は使いやすい方の設定。コントロールパネルを開きます。それでシステムをクリックします。左にある[詳細設定]をクリックします。表示されたダイアログで[環境変数]ボタンをクリックします。そこで下側のシステム環境変数のエリアにあるパス=Pathという項目を探します。上側のパスでもいいですけど、今のログイン名でしか使えなくなります。
あとはパスを追加する作業をするだけです。パスはC:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\Shared\Python37_64\とします。他にもC:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\Shared\Python37_64\ScriptsやC:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\Shared\Python37_64\Library\binもフォルダが有れば追加すべきかも。
このpythonはversoin3.7.5です。追加のモジュールは最新版をVisualStudioから入れられます。これで設定はおしまい。記事のタイトルのとおり、Visual StudioのPythonを使う場合ですよ。
その他のどうでもよさそうな情報は以下に続きます。
pythonを公式サイトから落としてパワーシェルとテキスト編集だけで使う。これは愚かなことだと思います。Windowsで使うなら、Visual Studio のための Python これは意外と使いやすい。スキルは磨かれるので、パワーシェルだけでやるのもいいのかもしれません。
さて2番目に書いたパス。Microsoft曰く、これもVisual Studio2019のPython Tools for Visual Studio略してPTVSで使われるPythonの環境だというのです。miniConda?の割にはパスも通ってないし、Visual Studioも認識しないし、分かり難い。でもminicondaはコンパクトなところから始められていいよね。ねっ!でもVisualStudioからインストールされているminiconda怪しい。周りを見渡してもあんまり使ってる人いないし、なんかあったとき、調べにくいし、使いにくそうっていう、そんな感じです。自分は使っていません。
普通にminicondaを入れても、Pythonを使っている時には何も使われている感じがしない。ゴミかも知れない。自分でVisualStudioで操作するための読み込み作業とかをして使うのかもしれない。触らぬ神に祟り無しだ。暇があったら、もうちょっと確認してみます。たぶんしない。ということで速報までという記事でした。
その後、Visual Studio からconda環境を作成したもののconda installコマンドが使えず。HTTPErrorとかが発生しました。sslの問題ってことでoffとかしたんですけど、ダメだし。proxyの問題とか言う人もいましたが自宅ではproxy serverとか使ってません。conda initとかもやってみましたがダメでした。conda infoとかconda configは動作するので、ほんと外部との通信だけが出来ない。anaconda-navigatorをローカルでインストールしてもダメ。opensslのインストールをして、binフォルダから必要なモノを抜き出してもダメ。なんじゃコレってなりました。
CondaHTTPError: HTTP 000 CONNECTION FAILED for url <https://repo.anaconda.com/pkgs/main/win-64/current_repodata.json> Elapsed: -上記のことで解決できないってなってる人はpowershellを使っているんじゃなかろうか?意外と使えない状態になりやすい。
Python Microsoft Visual Studio 2019 Community PowerShell設定
こういう上記のような問題がpowershellは持っている。気を付けられたし。自分はAnacondaやminiCondaを本家から入手して入れちゃいました。何が原因だったかわかりませんが、問題は解決しました。でも上記のパワーシェルの問題の記事の内容を先に対処していたらそんな事しなくても使えたのかも知れない。とは言えVisual Studioからインストールした環境は余りいい動きはしない気がする。公式に配布されているものをいれてからVisual Studioで操作する。その方が良さそう。公式インストーラーからインストールした環境はVisual Studioで自動的に認識されます。
Pythonの記事へ戻る