F1 楽しみ方

提供:yonewiki

F1 ってどんなモータースポーツ(自動車競技)

レーシングカータイプ(競技用車両形式)のシャシー(車体)を使って、FIAが定めたレギュレーション(規定)の中で争うという世界最高峰のモータースポーツです。


※FIA=国際自動車連盟(こくさいじどうしゃれんめい、フランス語: Fédération Internationale de l'Automobile)


どういう意味で世界最高峰なのか?それは、サッカーでいうところのJ1みたいな存在であるということです。これが国際的な競技として成り立ってる。という感じでしょうか。異論は認めますが、発言はできません。


 規定って?毎年のように頻繁に改正されているのが昨今です。技術の進化が凄すぎるってのと、やりたい放題やってると、お金がかかりすぎる。すなわち資金力で差が出過ぎるっていうのと何を競うかという視点や焦点をよく検討しています。単純に速さだけで争っているわけではないです。ある一定の枠組みの中で、より速く走る技術と工夫を争うスポーツなのです。そこには人間力というものが加わってなんぼのスポーツだという所も随所の残っています。自動運転とか、そういう技術もありますので、いろいろ自動化したら、かなり面白くないスポーツになってしまいます。


 え?自動運転とかとりいれたらいいじゃん?ふむふむ。では、野球場の選手が全部ロボットだったら?サッカー場の選手が全部ロボットだったらどうですか?スポーツっすかね。コレ?って感じになると思います。


 極端なことを言いましたが、バランスが大事です。競技の面白さを保つためにはルールが重要ってことですね。進化が凄すぎて、F1はかなりルールが目まぐるしく変更されているというのが管理人の印象です。

F1の楽しみ方

 まずは、ルールを知ることでしょう。


 そして、出場チームを知る


 技術を知る


 現場を知る


 すると、F1全体の面白さを見出すことができると思います。


  • 簡単なルール
年間で15000km以内しかテスト走行してはいけない。
チームで14日間以上連続する休みとなるようなの夏のお休みを設けること。
イベントは年間で最大2回で1回あたり100kmまで
年間で2日間は若手ドライバーを起用


フリー走行→スタート位置を決める予選→本戦つまり決勝という順になっています。


規程に定められた燃料(2018だと100kg)で、規定に定められた出力回転数のエンジン(パワーユニットPUといいます)を使って、定められたタイヤを使って、定められた燃料の組成の範囲内のものを使って、決められた回転数における燃費以内で、決められた大きさの車体、決められた構造(表示装置、燃料搭載位置や配管の取り回し、スタートや運転の自動制御非搭載とか)を有していてる車体で争います。車体の重さは722kg以上なければなりません。


フリー走行(決められた時間)では1周以上走って、決められた保管庫に速やかに車体を格納(秒速0.8Lで給油はOK)。ピット作業禁止の格納庫はパルクフェルメと呼ばれています。


予選(決められた時間)で、より速い周回時間を記録した車体が残っていき、Q3、Q2、Q1として絞り込んで、周回時間の記録の順番にスタートポジション(グリッドといいます)を決める、予選が終わったら決められた保管庫に速やかに車体を格納。(秒速0.8Lで給油はOK)


決勝(2018年の規定では給油はNG、ある程度燃費を考慮した走行をしないといけません。特にコーナーとかで全開のままにして走ると燃料が消費されてしまいます。)
定刻の30分前に格納庫からスタートできて、15分前までに決められたグリッド位置につかないといけません。この間、ピットレーン(制限速度80km/h)を通過することで何周でもできます。定刻の15分前になるとピットレーンは通過できなくなります。グリッドにつけない車はピットレーンからのスタートになります。ピットレーンのピットアウトからのスタートの車両は、スタートグリッドの車両が全て通過しないと出走することはできません。ピットから、グリッドにつく走行をレコノサンスラップ走行と呼んでいます。


定刻の2分前になるとフォーメーションラップがはじまります。抜かしたりしてはいけない隊列を作った状態で1周します。あまりにも遅い場合は、抜くことはできます。その場合は相互の車両は抜くことも抜き返されることも可能です。


定刻になるとスタートランプの合図が始まります。赤が五つ灯って、最後消えたら出走です。フライングやコースのショートカットや相手への危険な妨害、無理な妨害はペナルティを課せられます。ピットでの5秒とか10秒の停止を3周以内に消化しないといけません。どんなに優れた車両と劣っている車両でも調子が良い状態では1周でせいぜい2~3秒くらいしか縮められないので、10秒でもかなり辛いペナルティといえます。


コース上で大きなクラッシュがあった場合は、破損物などの撤去のため、コースの各所でレッドフラッグが振られ、追い抜きが禁止になり、走行スピードを落とすために、ペースカーとなるセーフティーカーが先導となるので、その車のスピードに合わせて走行しなければなりません。軽微なクラッシュの場合はすぐにコースを安全な状況にできるためVSCというバーチャルセーフティーカーという状態になり、ダブルイエローフラッグの旗がふられます。この場合セーフティーカーは出てきませんが、追い抜きをせずに安全なスピードで走行しなければなりません。ドライバー(運転手)のハンドル部分にもフラッグ提示状態がわかる表示機構が備えられていなければならないという規定もありますので、運転手がフラッグ状態を見逃すことはありません。


DRS=Drag Reduction System可動するリアウイングの機能を使えるエリアがコース内で設定されていて、コース規程の周回から使用が認められ、前後が1秒以内のときだけ後ろを走っている車がDRS機能を使えます。DRS使用可能エリアごとに公式に前後差のタイムを測定区間があり、そこで使っていいか悪いかの判断がなされます。ウィングを寝かせるとスピードが出ます。ウィングが立っている状態だと曲がるところなんかでのダウンフォースと呼ばれている車体を下に押し下げるチカラの空気の流れを得ることが出来ます。抜きやすい区間があるということです。DRSの設定がコース上でのかけひきのひとつとなっています。

管理人の好きなチーム紹介

  • スクーデリア・トロロッソ・ホンダ
イタリア語で厩舎・赤い牛つまりチーム・レッドブルなわけですが、オーストラリアに本拠のあるレッドブルがイタリアのミナルディを買収したコンストラクターです。日本の自動車メーカーHondaがトロロッソにエンジン、つまりはパワーユニットを供給する契約を交わしています。2年契約。2018からレッドブル・トロロッソと名乗ると言っていましたが、実況中継とかでは相変わらず、スクーデリア・トロロッソ・ホンダですね。


  • ガスリー


  • ハートレイ


  • ペトロナス・メルセデス
ペトロナスはマレーシアに本拠地を置く、国営の石油会社です。ドイツのメルセデスとチームを組んでいるということになります。


  • ハミルトン


  • ボッタス


  • フェラーリ
いわずもがな、イタリアの自動車メーカフェラーリです。


  • ライコネン


  • ヴェッテル


感想

2018

Round17 日本グランプリ 鈴鹿サーキット 三重県鈴鹿市

 30周年記念となる今回は、グッズデザインも気合が入っていて、いたるところの節目の30を祝うデザインが取り入れられていました。なんかグッズほしかったなぁと思ったり、また、余計なものを部屋に埋めるだけになることになるんで、行かなくてよかったかと思ったりという感じです。中継は初めてDAZNが実施。なかなか見やすくて良かったと思う。DAZNのF1はわかりやすい!けど、初心者には冷たい。って感じかな。DAZNに加入してまで見ようって人はそれなりにF!も詳しいってことなんでしょうね。地上波テレビとはちょっと違いますからね。リアルタイムデータがよく揃っている。今更…何を感動してるん?って感じでしょうが、ここ最近ではひさしぶりに実況中継も見ました。いつも、結果だけ見てた感じでしたので。


 なんしか、会場に行ってる人が楽しそうでよかった。結構暑かったけど、子供たちも笑顔が多かった印象。一部、ぐったりしてましたけどね。暑かったすよね。いろんな意味で。気温は29℃、路面は44℃~36℃くらい?でした。予選は、台風の影響もあって濡れた状態だったり、すずしかったりという感じでしたね。風は、コースの場所によっても、作用する向きが変わるので、ドライバーにはいつものごとくシビアな環境でした。鈴鹿のコースはバラエティに富んでいる。ラーメンのトッピングでいうなら全部乗せみたいな感じみたいですし、いいところだよね。


 試合のほうなんですけど、予選で1番グリッド(ポールポジション)だったハミルトン選手に軍配があがり、次のアメリカグランプリの結果次第では、年間優勝も決まるみたいなことになりました。われらがトロロッソ・ホンダはガスリー選手が11位ということで、おしくもポイント無しという結果に。最後の3周あたりまでは10位だったのに残念です。で、見ものだったのはヴェッテルの雑だけど、勢いのあるドライビングでしたね。一時は6位だったのに後ろから3番くらいまで落ちて、それでまた、6位まで戻ってくるすさまじい執念で、最後の周回でファステストラップ(一番早い周回時間記録)をたたき出すという怒りのドライビング。


 今年はやっぱペトロナス・メルセデスですかね。コンストラクターポイントもだいぶ差がついたので年間コンストラクターポイントの優勝も持ってかれそうですね。強い!


 鈴鹿はいいね。三重県の県民性がいいのかもしれないですね。愛知にはモータスポーツ愛が根付いていないですからね。なかなかむずかしいんじゃないでしょうか?30回の歴史があれば、三重県鈴鹿市周辺はF1好き多いっすよ。小さいころからF1があたりまえのように近くにある街ですからね。富士やモテギにいくらサーキットがあるとはいえ、歴史はやっぱ重い。そういうものを感じる大会でした。トヨタはF1で遊ばなくていいわけ?日産・三菱・富士重工(スバル)・マツダ・スズキ・ダイハツ・日野。モータースポーツで遊んで欲しいね。