AP過去問 令和6年度秋期 午前 問15

提供:yonewiki

AP過去問 令和6年度秋期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和6年度秋期 午前 問14

AP過去問 令和6年度秋期 午前 問16

問15(問題文)

 あるクライアントサーバシステムにおいて、クライアントから要求された1件の検索を処理するために、サーバで平均100万命令が実行される。1件の検索につき、ネットワーク内で転送されるデータは平均2×105バイトである。このサーバの性能は100MIPSであり、ネットワークの転送速度は8×107ビット/秒である。このシステムにおいて、1秒間に処理できる検索要求は何件か。ここで、処理できる件数は、サーバとネットワークの処理能力だけで決まるものとする。また1バイトは8ビットとする。


ア 50

イ 100

ウ 200

エ 400

 

回答・解説

 サーバの命令処理能力とネットワークの転送量の両方の処理限界から答えを導き出すことができます。

 サーバの命令処理能力についてですが、1件あたりの命令数は1×106で、1秒に100×106命令を処理できるといっています。100MIPSは100Million 命令 毎 秒という指標です。したがって、100MIPS中に1件あたりの命令数は1×106何個とれるかが1秒あたりの処理件数なので、


=100×1061×106

=1001

=100


 で、100件です。


 ネットワークの転送量の処理限界について、見てみると1件は2×105[バイト]で、帯域は1秒あたり8×107[ビット]となっています。単位ビットをバイトに変換するには8で割って1×107[バイト]になります。したがって、1×107[バイト]中に1件あたりの命令転送量2×105[バイト]が何個とれるかという計算が必要になり


=1×1072×105

=1×1022

=1002

=50

 で50件です。


 ネットワークの転送限界の50件が優先される限界となります。したがって


ア 50


 が答えです。

 

AP過去問 令和6年度秋期 午前 問14

AP過去問 令和6年度秋期 午前 問16

AP過去問 令和6年度秋期 午前 問題に戻る