ホビー塗装 No.5 エアブラシ バジャー350Ⅱ

提供:yonewiki
バジャー350Ⅱ

エアブラシ超入門ということで、はまりやすい安物買いの超難易度要求アイテムであるエアブラシ。バジャー350Ⅱセット。実売価格は4000円半ばといったところ。エアブラシのバンドピースと呼ばれる銃口部分は、通常1万円くらいはするというのが、普通です。そういった事情の中で4000円という価格帯にエア缶やら、塗料ボトル。エアホース。調整工具。とりあえずエアブラシといえる道具一式がそろっているわけです。入門者の多くはこういった超難易度アイテムを手にしたと思います。かくいう自分はいまだにこいつと向き合っています。難しいから使いこなしてやりたくなる一品です。よくこんなもの使ってるな!まさにコレが自分の中の好奇心を掻きたてるところです。


これのいいところは、シングルアクションっていって操作が塗装時の操作に限れば動作が簡単な所でしょうか?ひとつしか操作する部分がないから難しいというのはあると思いますが、シンプルなのはいいことだと思うことができます。ぶれない操作性という高い評価をつけることさえ可能な訳です!?


模型塗装のプロ愛好家はまず使わないであろうエアブラシです。一言でいえば、安物買いの銭失い的な評価が下されているはずです。こういう遠回りするくらいなら最初からイイものを買え的なところです。まてまてまて、なんかおかしくないか?誰でも手軽にエアブラシの世界にいざなってくれるのが超入門のこのエアブラシなんじゃなかったっけ?だったら、超入門として無理にお金をかけずにコレのようなものを使って楽しむことを深く考えてみても良いと思うのです。


一年に数回しかやらないプラモデル作りだとしたら、これで手間暇かけて、ある程度のことができればスゴクね?4000円ちょいで、塗装技術のなんたるかを奥深くまで知ることができるかもしれないこの製品。おそろしくね?


という無理やりな観点で、このエアブラシを使います。では、どんなふうに使うとこれで我慢できるのか?もっと使いやすいものがあるなんていう事実を知らなければ、この製品で十分な苦労をすることで、ある程度満足できる仕上がりをゲットできるかもしれないのです。おそろしくポジティブな貧乏人にしかわからないことです。銭失い的な結果はあるのかもしれませんが…


このエアブラシの構造を理解しましょう。


トリガーの役目はOn.Offのスイッチになっています。えっ?それだけ?そうなんです。複雑な操作はできません。オンオフです。微妙に出すとか、そんなことはできません。


でも調整する部分はあります。噴出量調整ニードル。コレです。出す前に決める。そういうことです。トリガーオンしながらこのニードルを動かして調整するという高度なテクニックも使えます。


塗料が吸い上げ式なので、最後まで塗料を吸い上げきれず、作った塗料が無駄になります。だいたいのアクリル塗料とはシンナー希釈率は1:1でいいそうです。ちなみにポリカーボネート塗料は通常のラッカーシンナーや水性塗料用シンナーと混ぜると分離を起こすので、気を付けましょう。油性シンナーとならまざるのかもしれませんがやったことはありません。試してみて下さい。自分はポリカでもアクリル塗料をつかって塗装してから、最後にスプレー缶の白やグレーや黒を裏打ちします。ラジコンボディのポリカ塗装は内側から塗るんだべ。知ってるでしょ。だから最後にポリカ塗料で裏打ちっす。ポリカ塗料を塗っておけば耐衝撃性能もアップします。やってないとぶつかる耽美に塗料がべりべりと剥がれます。特にエンジンカーは油との接触が多いので、裏打ちしてないと塗料がやられやすいです。とにかく吸い上げ式は塗料が多めにいります。うまくつくってうまくやってちょ。のこった分はどうにもならないので、いさぎよく捨てる!ティッシュに全部吸わせて燃えるゴミです。決して洗面所やらで洗浄してはいけません。とにかくふき取る。大量のシンナーを用意してティッシュをシンナーに湿らせてふき取る!。市販のガンクリーナーセットでエアブラシをゴシゴシとシンナーを使いながらきれいにします。まずは塗料吹き出し口をティッシュやウエスで抑えて少量のシンナーを塗料ボトルに入れて、逆噴射とか噴射をする。最後は噴射で終わらせた方がいいね。のこった塗料は吸わせる。とにかく拭く。洗面所はダメ。排水もダメ!塗料で配管が汚れるだけです。


吸い上げ式のメリットは作業途中で床にボトルをおいて休めることです。そしてボトルを差し替えてエアブラシを洗浄するだけで次の作業に移ったり、つくっておいた塗料をまた差し替え戻したりといろいろといったりきたりして試せることです。


高精度な噴射は期待できませんがうまく使えば、うまく塗装もできます。ゆっくり作業すればきっとそれなりの結果が得られる!入門用だから使いやすいシンプルな操作性。


で、機構についてなんですが、これがややこしい。


空気取り込み口ネジはPS(細)という規格でよく使われるG1/8(S)という規格に変換するにはGSIクレオス PS241(解説ホビー塗装 継手・コネクタ)より販売されているジョイントセットなんかを使う必要があります。実際にはPS(細)とは微妙に異なるネジ山なので、少しだけはめ込める程度ですが、このネジの変換部品を日本で入手するのは難しそうです。


更に吐出制御をするボタンのところはユニファイ規格のねじの1の24山とかなんとかいうものらしく、なんでもそろうナニワねじでさえこのネジに合うナットやらは売っていません。無くすと大変ってことです。うっかりはずれたりすることもあるので、無くさないように注意して下さい。ちなみに自分はなくしたのでTAMIYAポリパテで自作したヘッドピンを作りました。パテそのものの色ですので、黄色い感じになってます。


そして、いろいろな疑問をTAMIYAカスタマーセンター054-283-0003にぶつけてみることにしました。すると!なんと、たったの864円+送料で解決できることが判明!さすが手厚いサービスをしているTAMIYAさん!


トリガーボタンはネジの規格こそわからないもののバジャー250Ⅱと共通部品になっていて、ITEM74404 バジャー250Ⅱセットの部品番号17807082 トリガーボタン 324円で発注すると新品のトリガーボタンが格安で手に入ります。いまのところ事足りているので、わたしは買いませんが…無くした人は参考にしてみて下さい。


そして、


バジャーの不明なネジ規格から-G1/8 S ねじに変換するにはITEM74506のHGシングルアダプター アタッチメントセットの部品番号19807037 ジョイントキャップ 540円でうまく変換できるみたいです。これは買ってみたい!どうやらTAMIYAさんのPSねじメスは海外規格PSオスとPS(細)オス規格の両方をカバーしている特別な仕様になっているのかもしれません。HGコンプレッサーRevoのメスネジでもつかえたし…謎だ。GSIクレオスやらのPSメスネジはうまくはまらない。謎だ。※ITEM74506部品番号19807037は購入してみたところ嘘情報でした。すんません。


という話だったとさ。うむ?だったら、どうせ送料を払うんならついでに貴重なトリガーボタンも買った方がいいよなぁ。


古いエアブラシで海外製だけどなんとかなるもんですね。自分で解決しようとするのは間違っていたようです。TAMIYA製品で困ったことがあれば、古いからとあきらめないで、部品あるかもしれないんだから、今度から聞くだけきいてみることにします。早合点はいけませんね。あきらめたらおしまいって誰かがいってたけど、ほんとうにそうだと思う。


自分の思ったことを成し遂げるにはあきらめや早合点(はやがてん)、はやとちりっつうですか、そういうのは危険ですね!


また、嘘がありました。TAMIYAさんの勘違いが原因かも?


ITEM74506部品番号19807037は、PSオス-G1/8メスのアタッチメントでして、PS(細)のメスとG1/8オスを接続するためのジョイントでした。


結局

結局、G1/8のメスに接続するのに必要なモノはITEM74506のホースの部分だけでした。それとGSIクレオスのPS241のジョイントセット。 TAMIYAさんのエアホースは両端がPS 細 メスで、このPS 細がバジャーのようなアメリカ製のネジ山と共通で使えるちょうどいいネジが切られている優れものになっています。コレを「特殊 PS 細」と呼ぶことにしようと思います。そうするとGSIクレオスについているPS細オス-G1/8オスのジョイントで繋ぐと解決です。きっちりネジが締まるので安定した接続が期待できます。エアホースの部品番号はわかりません。TAMIYAさんに問い合わせてちょ。ネットで買うとITEM74056自体は1200円くらいです。部品取り寄せにするとたぶん送料込みで500円くらいは節約できると思います。急いでないのなら取り寄せがおすすめだね。500円あったら、お昼ご飯になんか食べれるもんね。お金は大事だよ~。自分はよくわからないから全部買っちゃったけどね。