AP過去問 令和6年度秋期 午前 問77

提供:yonewiki
2024年12月6日 (金) 01:35時点におけるYo-net (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

AP過去問 令和6年度秋期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和6年度秋期 午前 問76

AP過去問 令和6年度秋期 午前 問78

問77(問題文)

 A社とB社の比較表から分かる、A社の特徴はどれか。


単位 億円
A社 B社
売上高 1,000 1,000
変動費 500 800
固定費 400 100
営業利益 100 100


ア 売上高の増加が大きな利益に結び付きやすい。

イ 限界利益率が低い。

ウ 損益分岐点が低い。

エ 不況時にも、売上高の減少が大きな損失に結び付かず不況抵抗力は強い。

 

回答・解説

  • 限界利益率

 限界利益=売上高ー変動費で求められ、限界利益率は限界利益÷売上高で

A社は1000ー500=500、限界利益率は500÷1000=0.5

B社は1000ー800=200、限界利益率は200÷1000=0.2

 A社の限界利益率は高いのでイは間違いです。


  • 損益分岐点

 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率で

A社は400÷0.5=800

B社は100÷0.2=500

 A社の損益分岐点は高いのでウも間違いです。


 エについては、A社は売り上げに対する固定費の割合が大きいため、不況で売上が減少すると利益が減少しやすい(不況抵抗力が弱い)ので間違いです。


 アについては限界利益率が高いA社は、売上高が増加すると大きな利益につながりやすい。正しいです。

 したがって



 が答えです。


 

 

AP過去問 令和6年度秋期 午前 問76

AP過去問 令和6年度秋期 午前 問78

AP過去問 令和6年度秋期 午前 問題に戻る