AP過去問 令和6年度春期 午前 問25

提供:yonewiki
2025年1月30日 (木) 22:55時点におけるYo-net (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和6年度春期 午前 問24前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問26次の問題へ

 

問25(問題文)

 ストアドプロシージャの利点はどれか。


ア アプリケーションプログラムからネットワークを介してDBMSにアクセスする場合、両者間の通信量を減少させる。

イ アプリケーションプログラムからの一連の要求を一括して処理することによって、DBMS内の実行計画の数を減少させる。

ウ アプリケーションプログラムからの一連の要求を一括して処理することによって、DBMS内の必要バッファ数を減少させる。

エ データが格納されているディスク装置へのI/O回数を減少させる。

 

回答・解説

アは✅正しいです。ストアドプロシージャを使用すると、アプリケーションからDBMSにSQLを1回送るだけで複数の処理を実行できる。通常のSQL文だと、都度アプリケーションからDBMSにSQLを送信するため、ネットワークの通信負荷が高くなる。そのため、ストアドプロシージャを利用すると 通信量を削減できる。


イは❌間違いです。実行計画(Execution Plan)とは、SQLの処理方法を決定する仕組みのこと。ストアドプロシージャを使っても、SQLごとに実行計画は作成・使用されるため、実行計画の数自体は減らない。


ウは❌間違いです。ストアドプロシージャはSQLの処理手続きをサーバ内に格納するが、バッファ管理とは直接関係がない。DBMSのバッファ管理は、キャッシュの設定や最適化に依存する。


エは❌間違いです。ストアドプロシージャ自体はI/Oの最適化を目的とした機能ではない。ディスクI/Oの削減には、インデックスの最適化・クエリの最適化・キャッシュ利用などが重要。


 したがって、



 が答えです。

 


AP過去問 令和6年度春期 午前 問24前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問26次の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る