「AP過去問 令和6年度春期 午前 問6」の版間の差分

提供:yonewiki
(ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問5AP過去問 令和6年度春期 午前 問7へ =='''問6(問題文)'''==   =='''回答・解説'''==   AP過去問 令和6年度春期 午前 問5AP過去問 令和6年度春期 午前 問7へ AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問…」)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る
[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問7]]へ


[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問5]]へ
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問5]]へ


[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問7]]へ
=='''問6(問題文)'''==
 各ノードがもつデータを出力する再帰処理 f(ノードn) を定義した。この処理を,図の2分木の根(最上位のノード)から始めたときの出力はどれか。
 
 
〔f(ノードn)の定義〕
 
ノードnの右に子ノードrがあれば,f(ノードr)を実行
 
ノードnの左に子ノードlがあれば,f(ノードl)を実行
 
再帰処理 f(ノードr),f(ノードl) を未実行の子ノード,又は子ノードがなければ,ノード自身がもつデータを出力
 
終了
 
 
ア +÷-ED×CBA
 
イ ABC×DE-÷+


=='''問6(問題文)'''==
ウ E-D+C×B+A


エ ED-CB×÷A+


 
 
14行目: 34行目:


 
 
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問7]]へ


[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問5]]へ
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問5]]へ
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問7]]へ


[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る
[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る

2024年12月31日 (火) 23:14時点における版

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和6年度春期 午前 問7

AP過去問 令和6年度春期 午前 問5

問6(問題文)

 各ノードがもつデータを出力する再帰処理 f(ノードn) を定義した。この処理を,図の2分木の根(最上位のノード)から始めたときの出力はどれか。


〔f(ノードn)の定義〕

ノードnの右に子ノードrがあれば,f(ノードr)を実行

ノードnの左に子ノードlがあれば,f(ノードl)を実行

再帰処理 f(ノードr),f(ノードl) を未実行の子ノード,又は子ノードがなければ,ノード自身がもつデータを出力

終了


ア +÷-ED×CBA

イ ABC×DE-÷+

ウ E-D+C×B+A

エ ED-CB×÷A+

 

回答・解説

 

AP過去問 令和6年度春期 午前 問7

AP過去問 令和6年度春期 午前 問5

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る