「AP過去問 令和6年度秋期 午後 問3 プログラミング」の版間の差分
23行目: | 23行目: | ||
<td style="border: 2px solid;"> | <td style="border: 2px solid;"> | ||
〇整数型の配列: prime1(整数型: N) </br> | 〇整数型の配列: prime1(整数型: N) </br> | ||
整数型の配列: primes ← | 整数型の配列: primes ← {} /*結果となる素数の一覧を格納する一次元配列 */</br> | ||
論理型: isPrime /*ループ内で着目している数が素数か否かを表す変数。</br> | 論理型: isPrime /*ループ内で着目している数が素数か否かを表す変数。</br> | ||
trueであれば、素数であることを表し、falseであれば</br> | trueであれば、素数であることを表し、falseであれば</br> | ||
50行目: | 50行目: | ||
</table> | </table> | ||
<div align="center">図1 関数prime1のプログラム</div> | <div align="center">図1 関数prime1のプログラム</div> | ||
この関数prime1の時間計算量は、Nを用いて表すと<i>O</i>(<span style="display: inline-block; border: 2px solid; padding-left: 20px; padding-right: 20px;">ア</span>)である。 | |||
[アルゴリズムの改良1] | |||
素数の定義によって、2以上の自然数sについて、s自身を除くsの正の倍数uは、1とu以外にsも約数に含むので素数ではない。この性質を利用して関数prime1を改良し、次の手順で素数を列挙する関数prime2を考える。 | |||
(1) 2以上N以下の自然数について、全て “素数である” とマークする。 | |||
(2) 2以上N以下の自然数dについて、次の(a)、(b)を行う。 | |||
:(a) dが “素数ではない” とマークされている場合、何もしない。 | |||
:(b) dが “素数である” とマークされている場合、次の処理を行う | |||
::① dが素数であることを確定させる。 | |||
::② d以上の自然数xについて、dをx倍した数を“素数ではない” とマークする。 | |||
関数prime2のプログラムを図2に示す。 | |||
<table width="100%" border="2" style="border-collapse: collapse;border-style: solid"> | |||
<tr> | |||
<td style="border: 2px solid;"> | |||
〇整数型の配列: prime2(整数型: N) </br> | |||
整数型の配列: primes ← {} /*結果となる素数の一覧を格納する一次元配列 */</br> | |||
論理型の配列: isPrime ← {false} /*isPrime[k]がtrueであればkが素数であることを</br> | |||
表し、falseであればkが素数ではないことを表す</br> | |||
一次元配列 */</br> | |||
整数型: c ← 2</br> | |||
整数型: d ← 2</br> | |||
整数型: t</br> | |||
while (c が N 以下)</br> | |||
isPrimeの末尾にtrueを追加する</br> | |||
c ← c + 1</br> | |||
endwhile</br> | |||
/* メイン処理開始 */</br> | |||
while (d が N 以下)</br> | |||
if (<span style="display: inline-block; border: 2px solid; padding-left: 20px; padding-right: 20px;">イ</span>)</br> | |||
primesの末尾にdの値を追加する</br> | |||
t ← d × d</br> | |||
while (t が N 以下)</br> | |||
isPrime[t] ← false</br> | |||
t ← <span style="display: inline-block; border: 2px solid; padding-left: 20px; padding-right: 20px;">ウ</span></br> | |||
endwhile</br> | |||
endif</br> | |||
d ← d + 1</br> | |||
endwhile</br> | |||
/* メイン処理終了 */</br> | |||
return primes</br> | |||
</td> | |||
</tr> | |||
</table> | |||
<div align="center">図2 関数prime2のプログラム</div> | |||
=='''回答・解説'''== | =='''回答・解説'''== |
2024年11月17日 (日) 00:08時点における版
AP 過去問題 午後に戻る。
AP過去問_令和6年度秋期_午後_問2_経営戦略の同じ回の前の問題へ移動。
AP過去問_令和6年度秋期_午後_問4_システムアーキテクチャの同じ回の次の問題へ移動。
令和6年度秋期 午後 問3 プログラミング(AIプロンプト向け)
■
令和6年度秋期 午後 問3 プログラミング(問題原文)
■素数を列挙するアルゴリズムに関する次の記述を読んで、設問に答えよ。
素数とは、2以上の自然数のうち、正の約数が1と自身だけである数のことである。
2以上の自然数Nに対して、N以下の素数を列挙する関数prime1のプログラムを図1に示す。なお、本問では、配列の要素番号は1から始まり、要素数が0の配列を{}で表す。
〇整数型の配列: prime1(整数型: N) |
この関数prime1の時間計算量は、Nを用いて表すとO(ア)である。
[アルゴリズムの改良1]
素数の定義によって、2以上の自然数sについて、s自身を除くsの正の倍数uは、1とu以外にsも約数に含むので素数ではない。この性質を利用して関数prime1を改良し、次の手順で素数を列挙する関数prime2を考える。
(1) 2以上N以下の自然数について、全て “素数である” とマークする。
(2) 2以上N以下の自然数dについて、次の(a)、(b)を行う。
- (a) dが “素数ではない” とマークされている場合、何もしない。
- (b) dが “素数である” とマークされている場合、次の処理を行う
- ① dが素数であることを確定させる。
- ② d以上の自然数xについて、dをx倍した数を“素数ではない” とマークする。
関数prime2のプログラムを図2に示す。
〇整数型の配列: prime2(整数型: N) |
回答・解説
AP過去問_令和6年度秋期_午後_問2_経営戦略の同じ回の前の問題へ移動。
AP過去問_令和6年度秋期_午後_問4_システムアーキテクチャの同じ回の次の問題へ移動。
AP 過去問題 午後に戻る。