「AP過去問 令和6年度春期 午前 問34」の版間の差分

提供:yonewiki
編集の要約なし
編集の要約なし
22行目: 22行目:


=='''回答・解説'''==
=='''回答・解説'''==
 OpenFlowを使ったSDN(Software-Defined Networking)では、ネットワーク機器の制御機能(コントロールプレーン)とデータ転送機能(データプレーン)を分離し、中央のコントローラがネットワーク全体を制御・管理する仕組みを採用しています。


 OpenFlowは、このSDNを実現するための代表的なプロトコルで、スイッチやルータのルーティングルールをコントローラが動的に制御できるようにします。
アは❌間違いです。「仮想スイッチを使った通信」 は、仮想化技術(例: VMwareのvSwitchやOpen vSwitch)の説明であり、SDNとは異なる概念。
イは✅正しいです。データを転送するネットワーク機器とは分離したソフトウェアによって、ネットワーク機器を集中的に制御、管理するアーキテクチャ
ウは❌間違いです。「ISOで標準化された通信プロトコル」 について述べているが、OpenFlowはISOの標準規格ではなく、ONF(Open Networking Foundation)によって開発・標準化されている。
エ:は❌間違いです。「ルータやスイッチをOSSで実装する」という説明は、SDN/OpenFlowと直接関係がない。OSSを用いたネットワーク機器の制御ソフトウェアもあるが、それ自体がOpenFlowの本質ではないです。


 
 


[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問33]]前の問題へ
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問33]]前の問題へ

2025年2月19日 (水) 01:56時点における版

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和6年度春期 午前 問33前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問35次の問題へ

 

問34(問題文)

 OpenFlowを使ったSDN(Software-Defined Networking)の説明として、適切なものはどれか。


ア 単一の物理サーバ内の仮想サーバ同士が、外部のネットワーク機器を経由せずに、物理サーバ内部のソフトウェアで実現された仮想スイッチを経由して、通信する方式

イ データを転送するネットワーク機器とは分離したソフトウェアによって、ネットワーク機器を集中的に制御、管理するアーキテクチャ

ウ プロトコルの文法を形式言語を使って厳密に定義する、ISOで標準化された通信プロトコルの規格

エ ルータやスイッチの機器内部で動作するソフトウェアを、オープンソースソフトウェア(OSS)で実現する方式

 

回答・解説

 OpenFlowを使ったSDN(Software-Defined Networking)では、ネットワーク機器の制御機能(コントロールプレーン)とデータ転送機能(データプレーン)を分離し、中央のコントローラがネットワーク全体を制御・管理する仕組みを採用しています。


 OpenFlowは、このSDNを実現するための代表的なプロトコルで、スイッチやルータのルーティングルールをコントローラが動的に制御できるようにします。


アは❌間違いです。「仮想スイッチを使った通信」 は、仮想化技術(例: VMwareのvSwitchやOpen vSwitch)の説明であり、SDNとは異なる概念。


イは✅正しいです。データを転送するネットワーク機器とは分離したソフトウェアによって、ネットワーク機器を集中的に制御、管理するアーキテクチャ


ウは❌間違いです。「ISOで標準化された通信プロトコル」 について述べているが、OpenFlowはISOの標準規格ではなく、ONF(Open Networking Foundation)によって開発・標準化されている。


エ:は❌間違いです。「ルータやスイッチをOSSで実装する」という説明は、SDN/OpenFlowと直接関係がない。OSSを用いたネットワーク機器の制御ソフトウェアもあるが、それ自体がOpenFlowの本質ではないです。

 

AP過去問 令和6年度春期 午前 問33前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問35次の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る