「AP過去問 令和6年度春期 午前 問25」の版間の差分
(ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問24へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問26へ =='''問25(問題文)'''== =='''回答・解説'''== AP過去問 令和6年度春期 午前 問24へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問26へ AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午…」) |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る | [[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る | ||
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問26]]へ | |||
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問24]]へ | [[AP過去問 令和6年度春期 午前 問24]]へ | ||
=='''問25(問題文)'''== | |||
ストアドプロシージャの利点はどれか。 | |||
ア アプリケーションプログラムからネットワークを介してDBMSにアクセスする場合,両者間の通信量を減少させる。 | |||
イ アプリケーションプログラムからの一連の要求を一括して処理することによって,DBMS内の実行計画の数を減少させる。 | |||
ウ アプリケーションプログラムからの一連の要求を一括して処理することによって,DBMS内の必要バッファ数を減少させる。 | |||
エ データが格納されているディスク装置へのI/O回数を減少させる。 | |||
14行目: | 23行目: | ||
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問26]]へ | |||
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問24]]へ | [[AP過去問 令和6年度春期 午前 問24]]へ | ||
[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る | [[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る |
2024年12月31日 (火) 23:16時点における版
問25(問題文)
ストアドプロシージャの利点はどれか。
ア アプリケーションプログラムからネットワークを介してDBMSにアクセスする場合,両者間の通信量を減少させる。
イ アプリケーションプログラムからの一連の要求を一括して処理することによって,DBMS内の実行計画の数を減少させる。
ウ アプリケーションプログラムからの一連の要求を一括して処理することによって,DBMS内の必要バッファ数を減少させる。
エ データが格納されているディスク装置へのI/O回数を減少させる。
回答・解説