「AP過去問 令和6年度春期 午前 問22」の版間の差分

提供:yonewiki
(ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問21AP過去問 令和6年度春期 午前 問23へ =='''問22(問題文)'''==   =='''回答・解説'''==   AP過去問 令和6年度春期 午前 問21AP過去問 令和6年度春期 午前 問23へ AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午…」)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る
[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問23]]へ


[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問21]]へ
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問21]]へ


[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問23]]へ
=='''問22(問題文)'''==
 次の方式で画素にメモリを割り当てる640×480のグラフィックLCDモジュールがある。始点(5,4)から終点(9,8)まで直線を描画するとき,直線上のx=7の画素に割り当てられたメモリのアドレスの先頭は何番地か。ここで,画素の座標は(x,y)で表すものとする。
 
 
〔方式〕
 
メモリは0番地から昇順に使用する。
 
1画素は16ビットとする。
 
座標(0,0)から座標(639,479)までメモリを連続して割り当てる。
 
各画素は,x=0からx軸の方向にメモリを割り当てていく。
 
x=639の次はx=0とし,yを1増やす。
 
 
ア 3847
 
イ 7680


=='''問22(問題文)'''==
ウ 7694


エ 8978


 
 
14行目: 36行目:


 
 
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問23]]へ


[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問21]]へ
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問21]]へ
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問23]]へ


[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る
[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る

2024年12月31日 (火) 23:16時点における版

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和6年度春期 午前 問23

AP過去問 令和6年度春期 午前 問21

問22(問題文)

 次の方式で画素にメモリを割り当てる640×480のグラフィックLCDモジュールがある。始点(5,4)から終点(9,8)まで直線を描画するとき,直線上のx=7の画素に割り当てられたメモリのアドレスの先頭は何番地か。ここで,画素の座標は(x,y)で表すものとする。


〔方式〕

メモリは0番地から昇順に使用する。

1画素は16ビットとする。

座標(0,0)から座標(639,479)までメモリを連続して割り当てる。

各画素は,x=0からx軸の方向にメモリを割り当てていく。

x=639の次はx=0とし,yを1増やす。


ア 3847

イ 7680

ウ 7694

エ 8978

 

回答・解説

 

AP過去問 令和6年度春期 午前 問23

AP過去問 令和6年度春期 午前 問21

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る