「AP過去問 令和6年度春期 午前 問44」の版間の差分
(ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問43へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問45へ =='''問44(問題文)'''== =='''回答・解説'''== AP過去問 令和6年度春期 午前 問43へ AP過去問 令和6年度春期 午前 問45へ AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午…」) |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る | [[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る | ||
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問43]] | [[AP過去問 令和6年度春期 午前 問43]]前の問題へ | ||
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問45]] | [[AP過去問 令和6年度春期 午前 問45]]次の問題へ | ||
=='''問44(問題文)'''== | =='''問44(問題文)'''== | ||
ICカードの耐タンパ性を高める対策はどれか。 | |||
ア ICカードとICカードリーダーとが非接触の状態で利用者を認証して、利用者の利便性を高めるようにする。 | |||
イ 故障に備えてあらかじめ作成した予備のICカードを保管し、故障時に直ちに予備カードに交換して利用者がICカードを使い続けられるようにする。 | |||
ウ 信号の読出し用プローブの取付けを検出するとICチップ内の保存情報を消去する回路を設けて、ICチップ内の情報を容易には解析できないようにする。 | |||
エ 利用者認証にICカードを利用している業務システムにおいて、退職者のICカードは業務システム側で利用を停止して、他の利用者が利用できないようにする。 | |||
15行目: | 26行目: | ||
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問45]] | [[AP過去問 令和6年度春期 午前 問43]]前の問題へ | ||
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問45]]次の問題へ | |||
[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る | [[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る |
2025年1月1日 (水) 01:14時点における最新版
AP過去問 令和6年度春期 午前 問43前の問題へ
AP過去問 令和6年度春期 午前 問45次の問題へ
問44(問題文)
ICカードの耐タンパ性を高める対策はどれか。
ア ICカードとICカードリーダーとが非接触の状態で利用者を認証して、利用者の利便性を高めるようにする。
イ 故障に備えてあらかじめ作成した予備のICカードを保管し、故障時に直ちに予備カードに交換して利用者がICカードを使い続けられるようにする。
ウ 信号の読出し用プローブの取付けを検出するとICチップ内の保存情報を消去する回路を設けて、ICチップ内の情報を容易には解析できないようにする。
エ 利用者認証にICカードを利用している業務システムにおいて、退職者のICカードは業務システム側で利用を停止して、他の利用者が利用できないようにする。
回答・解説
AP過去問 令和6年度春期 午前 問43前の問題へ
AP過去問 令和6年度春期 午前 問45次の問題へ