「AP過去問 令和6年度秋期 午前 問11」の版間の差分
(ページの作成:「|AP過去問 令和6年度秋期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度秋期 午前 問10へ AP過去問 令和6年度秋期 午前 問12へ =='''問11(問題文)'''== =='''回答・解説'''== AP過去問 令和6年度秋期 午前 問10へ AP過去問 令和6年度秋期 午前 問12へ AP過去問 令和6年度秋期 午前#問題||AP過去問 令和6年度秋期 午…」) |
編集の要約なし |
||
6行目: | 6行目: | ||
=='''問11(問題文)'''== | =='''問11(問題文)'''== | ||
ストレージのインタフェースとして用いられるFC(ファイバチャネル)の特徴として、適切なものはどれか。 | |||
ア TCP/IPの上位層として作られた規格である。 | |||
イ 接続形態は、スイッチを用いたn対n接続に限られる。 | |||
ウ 伝送媒体には電気ケーブル又は光ケーブルを用いることができる。 | |||
エ 物理層としてパラレルSCSIを用いることができる。 | |||
=='''回答・解説'''== | =='''回答・解説'''== | ||
アは誤りです。FC(ファイバチャネル)は、TCP/IPの上位層として作られた規格ではありません。FCは主に高速で信頼性の高いストレージネットワーク(SAN)を構築するために設計された専用のプロトコルであり、TCP/IPとは独立したものです。 | |||
イは誤りです。FCの接続形態には、スイッチを使用したn対n接続(Fabricトポロジ)だけでなく、ポイントツーポイント接続やアービトレイティッドループ(Arbitrated Loop)といった他のトポロジも含まれます。 | |||
ウは正しいです。FCでは、伝送媒体として電気ケーブル(銅線)または光ケーブルのどちらも使用できます。光ケーブルが主流ですが、短距離接続では電気ケーブルが用いられることもあります。 | |||
エは誤りです。ファイバチャネルの物理層はパラレルSCSIではありません。FCは独自の物理層とプロトコルを持ちますが、上位層でSCSIプロトコルをエミュレートしてストレージアクセスを可能にします。 | |||
したがって | |||
<span style = "background:linear-gradient(transparent 75%, #7fbfff 75%); font-weight:bold; "> | |||
ウ</span> | |||
が答えです。 | |||
2024年11月26日 (火) 22:53時点における版
問11(問題文)
ストレージのインタフェースとして用いられるFC(ファイバチャネル)の特徴として、適切なものはどれか。
ア TCP/IPの上位層として作られた規格である。
イ 接続形態は、スイッチを用いたn対n接続に限られる。
ウ 伝送媒体には電気ケーブル又は光ケーブルを用いることができる。
エ 物理層としてパラレルSCSIを用いることができる。
回答・解説
アは誤りです。FC(ファイバチャネル)は、TCP/IPの上位層として作られた規格ではありません。FCは主に高速で信頼性の高いストレージネットワーク(SAN)を構築するために設計された専用のプロトコルであり、TCP/IPとは独立したものです。
イは誤りです。FCの接続形態には、スイッチを使用したn対n接続(Fabricトポロジ)だけでなく、ポイントツーポイント接続やアービトレイティッドループ(Arbitrated Loop)といった他のトポロジも含まれます。
ウは正しいです。FCでは、伝送媒体として電気ケーブル(銅線)または光ケーブルのどちらも使用できます。光ケーブルが主流ですが、短距離接続では電気ケーブルが用いられることもあります。
エは誤りです。ファイバチャネルの物理層はパラレルSCSIではありません。FCは独自の物理層とプロトコルを持ちますが、上位層でSCSIプロトコルをエミュレートしてストレージアクセスを可能にします。
したがって
ウ
が答えです。