「VSTe FL STUDIOで動作確認」の版間の差分

提供:yonewiki
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
[[プラグイン VST]]に戻る。
[[プラグイン VST#VSTeプログラミング初歩|VSTeプログラミング初歩]]に戻る。
== '''概要''' ==
== '''プラグイン開発 概要''' ==
 VST3 PluginHostTestで音が鳴らない管理人のような人は実際にDAWを使って動作確認をするとよいでしょう。正式に世に配布するときは、なるべく多くのDAWで動作確認をした方が良いということは言うまでもありません。大規模な範囲へのVSTプログラムの配布となれば、DAWを購入してでも動作確認をするべきでしょう。
 VST3 PluginHostTestで音が鳴らない管理人のような人は実際にDAWを使って動作確認をするとよいでしょう。正式に世に配布するときは、なるべく多くのDAWで動作確認をした方が良いということは言うまでもありません。大規模な範囲へのVSTプログラムの配布となれば、DAWを購入してでも動作確認をするべきでしょう。


28行目: 28行目:
*3xOSCの設定
*3xOSCの設定


:[[ファイル:VST3Plugin FL STUDIO 03 3xOSCSetting.png|400px|thumb|none|ジェネレータの追加開始]]
:[[ファイル:VST3Plugin FL STUDIO 03 3xOSCSetting.png|400px|thumb|none|3xOSCの設定]]




*3xOSCを選択
*ピアノロールを開く


:[[ファイル:VST3Plugin FL STUDIO 02 GeneAdd.png|400px|thumb|none|ジェネレータの追加開始]]
:[[ファイル:VST3Plugin FL STUDIO 04 PianorollOpen.png|400px|thumb|none|ピアノロールを開く]]




*3xOSCを選択
*MIDI Noteを追加する


:[[ファイル:VST3Plugin FL STUDIO 02 GeneAdd.png|400px|thumb|none|ジェネレータの追加開始]]
:[[ファイル:VST3Plugin FL STUDIO 05 AddMidinote.png|400px|thumb|none|MIDI Noteを追加する]]




*3xOSCを選択
*プラグインマネージャを開く


:[[ファイル:VST3Plugin FL STUDIO 02 GeneAdd.png|400px|thumb|none|ジェネレータの追加開始]]
:[[ファイル:VST3Plugin FL STUDIO 06 PluginManagerOpen.png|400px|thumb|none|プラグインマネージャを開く]]




*3xOSCを選択
*プラグインを検出する


:[[ファイル:VST3Plugin FL STUDIO 02 GeneAdd.png|400px|thumb|none|ジェネレータの追加開始]]
:[[ファイル:VST3Plugin FL STUDIO 07 PluginSearch.png|400px|thumb|none|プラグインの検出]]




*3xOSCを選択
*プラグインを有効にする(☆を★マークに変更)


:[[ファイル:VST3Plugin FL STUDIO 02 GeneAdd.png|400px|thumb|none|ジェネレータの追加開始]]
:[[ファイル:VST3Plugin FL STUDIO 08 PluginSelect.png|400px|thumb|none|プラグインの有効化]]




*3xOSCを選択
*場合によっては、プラグインフォルダを追加


:[[ファイル:VST3Plugin FL STUDIO 02 GeneAdd.png|400px|thumb|none|ジェネレータの追加開始]]
:[[ファイル:VST3Plugin FL STUDIO 09 AddPluginFolder.png|400px|thumb|none|プラグインフォルダを追加]]




*3xOSCを選択
*プラグインの読み込み


:[[ファイル:VST3Plugin FL STUDIO 02 GeneAdd.png|400px|thumb|none|ジェネレータの追加開始]]
:[[ファイル:VST3Plugin FL STUDIO 10 AddEffect.png|400px|thumb|none|プラグインの読み込み]]




78行目: 78行目:
 C:\Program Files\Common Files\VST3 に*.vst3ファイルを置くのではなく、それを消して、Debug版が出力されるフォルダそのものをFL STUDIOがVST3の検索フォルダとなるように設定しましょう。
 C:\Program Files\Common Files\VST3 に*.vst3ファイルを置くのではなく、それを消して、Debug版が出力されるフォルダそのものをFL STUDIOがVST3の検索フォルダとなるように設定しましょう。


 FL STUDIOで読み込んだVSTの情報は以下のように表示されます。
[[ファイル:VST3Plugin FL STUDIO 11 PluginInfo.png|400px|thumb|none|VSTの情報]]
*VSTの名前(VSTを作成した組織)
*VSTのSDKのVersion
*VSTのSubカテゴリ
 FL STUDIOで確認できる値は、これだけですね。


 
 


[[プラグイン VST]]に戻る。
[[プラグイン VST#VSTeプログラミング初歩|VSTeプログラミング初歩]]に戻る。

2023年5月29日 (月) 13:47時点における最新版

VSTeプログラミング初歩に戻る。

プラグイン開発 概要

 VST3 PluginHostTestで音が鳴らない管理人のような人は実際にDAWを使って動作確認をするとよいでしょう。正式に世に配布するときは、なるべく多くのDAWで動作確認をした方が良いということは言うまでもありません。大規模な範囲へのVSTプログラムの配布となれば、DAWを購入してでも動作確認をするべきでしょう。


 開発体制次第では、動作確認しなくてもいいですけどね。優秀な人なら動作確認なんて必要ない。キリッっていう人もいるのかもしれません。


 管理人はFL STUDIOを使う人なので、FL STUDIOで動作確認を行います。


 開発したvst3ファイルは、VST3 PluginHostTestと同じく、C:\Program Files\Common Files\VST3に配置すると良いです。このディレクトリを実際に使う人は少ないと思いますし、それでいて、各DAWのデフォルトでの読み込み対象にすべきフォルダとして指定もされている最強のフォルダなのです。開発用に使っちゃえばいいじゃんと思います。もちろんFL STUDIOも規定値で参照してくれるフォルダになっています。


 ではFL STUDIOを起動してみます。そして、新規にチャンネルラックに新しいInstrument trackとして、FL謹製のInstrumentsの3x OSCを呼び出します。ピアノロールでC5に4小節にまたがるようなロングトーンを配置します。そして、3x OSCの波形生成部分の1~3のいずれもサイン波形を選択します。いっちゃん左上のマークです。それ以外のつまみは全てゼロに合わせます。これでサイン波形のピーって音が鳴ります。PluginHostTestのsineを選択したのと同じ動作です。


  • ジェネレータを追加
ジェネレータの追加開始


  • 3xOSCを選択
3xOSCを選択


  • 3xOSCの設定
3xOSCの設定


  • ピアノロールを開く
ピアノロールを開く


  • MIDI Noteを追加する
MIDI Noteを追加する


  • プラグインマネージャを開く
プラグインマネージャを開く


  • プラグインを検出する
プラグインの検出


  • プラグインを有効にする(☆を★マークに変更)
プラグインの有効化


  • 場合によっては、プラグインフォルダを追加
プラグインフォルダを追加


  • プラグインの読み込み
プラグインの読み込み


 VSTeをミキサーのマスターのエフェクト部に自分で作成したVSTを読み込みましょう。もしくは3xOSCのトラック番号と同じ部分に読み込んでもいいですよね。


 あとは再生対象をPAT(Pattern)モードにした状態で再生ボタンを押せば「ピー」っとなります。ここまでの学習ではそのまま音がなるエフェクトにしているので何も変化を感じないはずです。


 本格的にデバッグを必要とするVSTプロジェクトとするならば、


 C:\Program Files\Common Files\VST3 に*.vst3ファイルを置くのではなく、それを消して、Debug版が出力されるフォルダそのものをFL STUDIOがVST3の検索フォルダとなるように設定しましょう。


 FL STUDIOで読み込んだVSTの情報は以下のように表示されます。


VSTの情報


  • VSTの名前(VSTを作成した組織)
  • VSTのSDKのVersion
  • VSTのSubカテゴリ


 FL STUDIOで確認できる値は、これだけですね。

 

VSTeプログラミング初歩に戻る。